アゾ基1個のアゾ染料であるモノアゾ染料の一つ。1875年にドイツのJ・P・グリースによって合成された。ジアゾ化したスルファニル酸(4-ジアゾベンゼンスルホン酸)をジメチルアニリンにカップリングさせたのち、水酸化ナトリウムによりナトリウム塩に変えて得られる橙黄(とうこう)色の結晶である。水、エタノール(エチルアルコール)に溶ける。水素イオン指数(pH)が3.1~4.4の範囲で変色し、これよりも酸性側で赤色となるので酸塩基指示薬として利用される。
ジメチルアミノ基のかわりにジエチル、ジブチルアミノ基をもつものを、それぞれエチルオレンジ、ブチルオレンジという。
[飛田満彦]
sodium 4′-dimethylaminoazobenzene-4-sulfonate.C14H14N3O3SNa(327.34).橙黄色の結晶.水に微溶.水100 g に対する溶解度は0.02 g(20 ℃).水溶液は塩基性で黄色,酸性で赤色,変色域は pH 3.1~4.4.中和滴定用指示薬として広く用いられる.[CAS 547-58-0]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...