メモリーカード(読み)めもりーかーど

デジタル大辞泉 「メモリーカード」の意味・読み・例文・類語

メモリー‐カード(memory card)

電気的に記録内容の書き換えが可能なフラッシュメモリーを内蔵した、カード型の記憶媒体総称SDメモリーカードコンパクトフラッシュメモリースティック、およびそれらの上位互換や小型化したさまざまな規格があり、デジタルカメラデジタルオーディオプレーヤー携帯電話などで用いられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メモリーカード」の意味・わかりやすい解説

メモリーカード
めもりーかーど

読み出し・書き込み・一括消去ができる半導体メモリーフラッシュEEPROM(イーイーピーロム))を切手大にまとめたカード型記憶装置。駆動装置は不要、低コスト・小型・大容量・低消費電力を実現したNAND(ナンド)型のメモリーで、デジタルカメラ、携帯電話、音響レコーダー、ノートパソコンなど、手のひらサイズの情報機器を中心に普及している。記憶容量は十数メガバイト(千数百万バイト:静止画で数十枚、音楽数十分)から数ギガバイト(数十億バイト:動画で数時間)のものがあり、それぞれのファミリーの規格・容量で市販されている。

 たとえば、パナソニック東芝他のminiSDカード(20×21.5×1.4立方ミリメートル)、ソニーメモリースティックDuo(20×31×1.6立方ミリメートル)、アメリカのサンディスクのコンパクトフラッシュ(CFと略記。36.4×42.8×3.3立方ミリメートル)、ドイツジーメンスとサンディスクのマルチメディアカードオリンパス富士写真フイルムxDピクチャーカード、東芝他のスマートメディア日立製作所三洋電機富士通の著作権保護機能付加のSecureMMC(セキュアマルチメディアカード)などがある。

 写真プリンター、パーソナルコンピュータ(パソコン)などの機器は複数のスロットや専用のアダプタを用意してはいるが、各社とも適用機器の業者を含めた企業グループを編成し、独自の市場の拡大を目ざして規格競争を演じている。現在、メガピクセル携帯電話や放送機器への展開も図られている。

[岩田倫典]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

IT用語がわかる辞典 「メモリーカード」の解説

メモリーカード【memory card】

カード型の補助記憶装置フラッシュメモリーや超小型のハードディスクを内蔵し、電気的に記憶内容の書き換えが可能。デジタルカメラデジタルオーディオプレーヤー・携帯電話・PDAなどに用いられる。SDメモリーカードメモリースティックコンパクトフラッシュxDピクチャーカードなど、さまざまな規格がある。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

カメラマン写真用語辞典 「メモリーカード」の解説

メモリーカード

「記録メディア」のページをご覧ください。

出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む