日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤガ」の意味・わかりやすい解説
ヤガ
やが / 夜蛾
昆虫綱鱗翅(りんし)目ヤガ科Noctuidaeの総称。現在の分類法では、チョウやガのグループ。鱗翅目は、70~80科に分けられるが、ヤガ科はそのなかでも含まれる種の数がもっとも多く、日本だけでも1200種余りが記録されている。全世界に分布し、小さな大洋島にまですみついているが、熱帯圏に種の数がもっとも多い。しかし、極地や高山のような特異な気候帯にも適応し、生息している種もある。大部分が夜行性で、よく灯火にも飛来するところから、ヤガ科とよばれているが、一部は昼飛性である。大きさは、はねの開張200ミリを超え、前翅の長さがガ類のなかで世界最大のナンベイオオヤガのような種類から、開張10ミリにも及ばないような小形種まである。
はねの形、色彩、斑紋(はんもん)もさまざまである。夜行性の種は、一般に目だたない色彩と斑紋をもち、樹皮などに静止しているときは、その背景と区別がつかないほど似ている。後翅には、しばしば赤、紫、白などのはでな斑紋をもつ(シタバガ類)。このような種は、前翅で後翅を覆っているが、危険が迫ったとき、急に後翅を露出することによって、食虫性の鳥や哺乳(ほにゅう)類がひるんだすきに逃げるのである。成虫の胸部にはかなり大きな鼓膜器が開口しているが、これは、夜行性のガの天敵であるコウモリのキーキーという特殊な鳴き声をとらえて、危険から逃れる役を果たしているという。幼虫はイモムシ、ケムシとよばれ、腹脚は四対とも発達しているが、一部のグループでは前方の一対または二対が退化し、シャクトリムシ(シャクガ科の幼虫)のような歩行をする、いわゆる擬シャクトリムシである。
樹木あるいは草本に寄生するのが普通であるが、ごく一部は針葉樹、シダ類、地衣類、キノコ類、枯れ葉などを食べる。種の数も個体数も非常に多いので、自然の生態系のなかでは、鳥獣の餌(えさ)となるなど重要な役割を果たしているが、害虫として注目される種も少なくない。たとえば、リンゴケンモン、キバラモクメキリガなどはリンゴ、ナシなど果樹に被害を与え、カブラヤガ、ヨトウガ、タマナキンウワバなどはキャベツ、ハクサイなどの大害虫、アワヨトウはイネ、ムギ、トウモロコシにつき、ウリキンウワバはヒョウタン、ユウガオ、ヘチマなどウリ科の葉に加害する。また、庭園樹のフヨウ、ムクゲ、アオイにはフタトガリコヤガの幼虫がつくし、ザクロやサルスベリにはアシブトクチバが加害するなど、害虫の数が多い。
[井上 寛]