アケビコノハ
Adris tyrannus
鱗翅目ヤガ科の昆虫。大型のガで,開張10cm内外。前翅は一見枯葉に似て褐色,後翅は鮮やかな黄色で中央に黒色の紋があり,外縁には黒色の太い帯を有する。夜行性で,昼間静止するとき後翅は前翅の下に隠れるので発見しにくい。日本,中国,インド北部など暖温帯に分布し,各地の平地にふつう。幼虫がアケビの葉を食うためこの名があるが,ムベにも発生する。7~9月に羽化。強大な口吻(こうふん)を有し,夜間各種の果樹に飛来し,ブドウ,モモ,ナシなどの熟果に穿孔(せんこう)して吸液するため大きな被害を与える。亜熱帯地域では本種に代わって近似種ヒメアケビコノハOthreis fulloniaを産し,日本西南部にも生息している。
執筆者:杉 繁郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
アケビコノハ
あけびこのは / 通草木葉
[学] Adris tyrannus
昆虫綱鱗翅(りんし)目ヤガ科に属する大形のガ。はねの開張は50ミリメートルに達し、前翅は枯れ葉状で緑褐色、静止するとき、美しい黄色に黒色紋のある後翅をその下に隠す。幼虫はアケビのほか庭園のムベに発生するので、住宅地でみることも多い。ヒマラヤから中国、日本、ロシア連邦アムール地方に分布する。類似のコノハガはアジアに広く分布するほか、アフリカ、南アメリカの熱帯に多い。日本ではほかにヒメアケビコノハやキマエコノハを産する。いずれも夜間果樹園に飛来し、モモ、ブドウ、ナシ、ミカンなどの熟果の液を吸って大害を与える。
[杉 繁郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「アケビコノハ」の意味・わかりやすい解説
アケビコノハ
鱗翅(りんし)目ヤガ科の1種。開張100mm内外,前翅は一見枯葉によく似ていて,枯葉に止まると判別困難。幼虫はアケビ,ムベなどの葉を食べ,大きな眼状紋がある。成虫は夏〜秋に出現し成虫で越冬。ブドウ,リンゴ,モモなどの果実から吸汁する。分布は日本全土,中国大陸からインドまで。
→関連項目ヤガ(夜蛾)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
アケビコノハ
Adris tyrannus amurensis
鱗翅目ヤガ科。前翅長約 50mmの大型のガ。前翅は先端がとがり,形,色彩ともに枯れ葉に似る。後翅は橙黄色で大きな黒色紋が2個ある。体は太い。夏季発生し,成虫で越冬する。幼虫は黒紫色で,白色の眼状紋があり,アケビ,ムベ,ヒイラギ,ナンテンなどの葉を食べる。成虫はブドウ,モモなどの果実に口吻を刺して汁を吸い,ときに大害を与えることがある。北海道,本州,四国,九州,東アジア,インドに広く分布する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
アケビコノハ
学名:Adris tyrannus
種名 / アケビコノハ
目名科名 / チョウ目|ヤガ科
解説 / 成虫で越冬します。
体の大きさ / (前ばねの長さ)45~55mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 5~11月
幼虫の食べ物 / アケビ、ミツバアケビ、ムベ
出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報
Sponserd by 