改訂新版 世界大百科事典 「アケビコノハ」の意味・わかりやすい解説
アケビコノハ
Adris tyrannus
鱗翅目ヤガ科の昆虫。大型のガで,開張10cm内外。前翅は一見枯葉に似て褐色,後翅は鮮やかな黄色で中央に黒色の紋があり,外縁には黒色の太い帯を有する。夜行性で,昼間静止するとき後翅は前翅の下に隠れるので発見しにくい。日本,中国,インド北部など暖温帯に分布し,各地の平地にふつう。幼虫がアケビの葉を食うためこの名があるが,ムベにも発生する。7~9月に羽化。強大な口吻(こうふん)を有し,夜間各種の果樹に飛来し,ブドウ,モモ,ナシなどの熟果に穿孔(せんこう)して吸液するため大きな被害を与える。亜熱帯地域では本種に代わって近似種ヒメアケビコノハOthreis fulloniaを産し,日本西南部にも生息している。
執筆者:杉 繁郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報