精選版 日本国語大辞典 「ユーモア」の意味・読み・例文・類語
ユーモア
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
人間の行動その他の現実の事象に対してそれをおかしみの面からとらえ、表現しようとする精神態度、ないしはそこに表現された滑稽(こっけい)さそのものをさす。もとは古代ギリシア以来の西欧の古典的医学用語で体液を意味するフモールhumor(ラテン語)に由来する。人間の体内には血液、粘液、黄胆汁(おうたんじゅう)、黒胆汁の4種の体液が流れており、これらの混合の度合いによって人間の性質や体質が決定されるとされた。近代になってしだいに気質、気分、とくに滑稽さやおどけへの傾向性のある気質の意味で使われるようになり、そこから現在の意味が生じた。現代の西欧諸言語のなかにもフランス語やドイツ語のように、これを英語を経由した形で使用しているものがあることからもわかるとおり、ユーモアは近代イギリスに特徴的な精神性に対応した特質と考えられている。
ユーモアはその対象となる人間等に対する同情、哀れみを含んだ情的寛容的性格を有し、この点で風刺の攻撃性とは対照的であり、またウイットwitやエスプリesprit(フランス語)のようなもっぱら理知的性格の能力である機知とも異なっている。ユーモアの場合でも、矛盾と不条理に満ちた現実を、鋭い人間観察の目を通して見つめていないのではない。しかしそのことを表に出さず、むしろ不完全な人間に宿命的なものとしてそのまま肯定するような態度で、愚かしきふるまいを本意ならずも演じざるをえない人間の姿を慈しむ心をもったものであり、そこに独特の滑稽さが生まれる。
日本では明治初期、戯謔(ぎぎゃく)とか俳趣といった訳語があてられたりしたこともあったが、英語本来の発音(ヒューマー)とはあわない「ユーモア」という呼び方が坪内逍遙(しょうよう)によって使い始められてから、これがしだいに定着していった。悲喜こもごものこの世界を一種の諦観(ていかん)にたって眺め、泣き笑いを催させるような人情味を添えて描き出すユーモアは、日本人の伝統的な滑稽感覚とも相通ずるところがあるといえよう。
[飯田年穂]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…それと対照的にルネサンス時代の地中海沿岸地方から,明るい陽光と笑いにあふれた文学・芸術が導入された。この二つの異質の文化の潮流がぶつかり合ったところに生じた霧とでもいうべきものが,イギリスのユーモアであった。 真のユーモアとは,単なる滑稽感覚や笑いではない。…
…体液は,そのどれが優勢であるかによって,個人の心的特性を類型化する基準にもなり,ここから有名な四つの気質,すなわち,粘液質,血液質(または多血質),黒胆汁質,胆汁質ができあがった。恒常的な気質だけでなく,そのときどきの一時的な気分やきげんが,体液の状態によって規定されると考えたのも同じ発想で,その痕跡は体液のラテン語humorが西欧語に入って,文字どおり〈ユーモア〉の意味をとどめている点にもうかがえる。気質【宮本 忠雄】。…
…〈ハンプティ・ダンプティ〉のように,欧州各国に共通して見いだされる童謡もある。 遊び歌,数え歌,早口ことば,アルファベット歌,なぞ,短い物語など,さまざまな形の中に,ノンセンス,グロテスク,風刺,宇宙的感覚が満ちあふれていて,イギリス人独特のユーモアは幼年時代以来親しんでいるこれらの歌に培われるところが大きい。英語圏文化をよく理解するには,童謡の知識が不可欠といわれるゆえんである。…
※「ユーモア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新