ヨトウガ(読み)よとうが(英語表記)cabbage army worm

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨトウガ」の意味・わかりやすい解説

ヨトウガ
よとうが / 夜盗蛾
cabbage army worm
[学] Mamestra brassicae

昆虫綱鱗翅(りんし)目ヤガ科に属するガ。はねの開張40~45ミリメートル。はねは細長く、体翅とも黒褐色、後翅は基部からはねの3分の2あたりまで白っぽい。前翅にはあまり明瞭(めいりょう)でない黒色横線があり、横脈上の淡褐色紋は白色と黒色の環で囲まれている。亜外縁部にも白線があり、その外側は黒っぽい。ほとんど日本全土からユーラシア大陸の全域に分布する。幼虫は体長40ミリメートルくらいのイモムシで、胴部の背面は黒みを帯びた褐色、尾端近くは黒っぽい。気門は灰黄色で黒環に囲まれ、それより腹側は明るい褐色。ヨトウムシとよばれ、キャベツ、ハクサイダイコンソラマメジャガイモニンジンホウレンソウなど非常に多くの農作物の葉を食べて大害を与える。蛹(さなぎ)で越冬し、春に第1化が羽化し、6月下旬に土中で蛹化(ようか)、第2化の成虫は9~10月に羽化する。幼虫は昼間は株元や土中に潜み、夜間出てきて食害する。

[井上 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ヨトウガ」の意味・わかりやすい解説

ヨトウガ (夜盗蛾)
Mamestra brassicae

鱗翅目ヤガ科の昆虫。幼虫は夜間に作物草花などに加害する習性があるのでヨトウムシと呼ばれ,作物や園芸の害虫として有名である。昼間は根ぎわの地表部に潜んでいるので姿を見ることは少ない。成虫は開張約4cm,暗い灰褐色。ユーラシア大陸に広く分布し,日本でも本土にはごくふつうに産する。年数回発生してさなぎで越冬する。本種のほかにも語尾にヨトウの名をもつヤガは多数あり,それぞれ異なる生活をもつ。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヨトウガ」の意味・わかりやすい解説

ヨトウガ

鱗翅(りんし)目ヤガ科の一種。開張50mm内外。暗褐色で前翅に不規則な斑紋がある。日本全土,朝鮮半島,中国,インド,ヨーロッパに分布。幼虫はヨトウムシ(夜盗虫)といい野菜類の大害虫で,昼間は根元の土中に潜み,夜活動しキャベツ,ハクサイなどを食害する。成虫は年2回4〜5月と9〜10月に現れる。
→関連項目ヤガ(夜蛾)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヨトウガ」の意味・わかりやすい解説

ヨトウガ
Mamestra brassicae

鱗翅目ヤガ科。前翅長 20mm内外。触角は雌雄ともに糸状。前翅は灰褐色で樹皮様模様があり,淡黄色の亜外縁線がある。後翅は基部付近が白く,外縁に向って暗色を帯びる。成虫は春と夏に出現し,平地に多くみられる。幼虫は地中にひそみ,夜間活動して各種の野菜,特にカンラン,ダイコン,ハクサイなどに大害を与える。北海道,本州,四国,九州,朝鮮,中国,サハリン,シベリア,ヨーロッパなどに広く分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android