ライフライン

精選版 日本国語大辞典 「ライフライン」の意味・読み・例文・類語

ライフ‐ライン

〘名〙 (lifeline)
船舶で、救命用の命綱救命艇に結びつける綱。救命索。救命ロープ。
※海に生くる人々(1926)〈葉山嘉樹〉二「デッキには、ハッチの上を通るやうに、ライフライン(命綱)が張られた」
戦場などで、物質の補給路。
③ 都市生活の維持に必要不可欠な、電気ガス・水道・通信輸送などをいう語。多く、災害対策との関連で取り上げられる。生命線
④ 都市生活を支える重要な通り。
新宿印象記(1930)〈松崎天民〉一「新宿のライフ・ラインを訪ねて、私は今日から徘徊し始めやうと思ふ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ライフライン」の意味・読み・例文・類語

ライフライン(lifeline)

命綱。救命ロープ。
戦場などで、物資の補給路。
都市生活の維持に必要不可欠な、電気・ガス・水道・通信・輸送などをいう語。多く、地震対策との関連で取り上げられる。生命線。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ライフライン」の意味・わかりやすい解説

ライフライン
lifeline

市民生活の基盤となる生命線。電気,ガス,上下水道,電話,交通,通信などの都市生活を支えるシステム(→インフラストラクチャー)の総称。地震などの災害時に被害を受けたときの社会的影響は深刻である。アメリカ合衆国では 1971年のサンフェルナンド地震以降,市民生活への影響と被災後の応急・復旧対策が研究されるようになった。日本では 1978年宮城県沖地震を契機にライフライン被災が注目を集め,1995年の兵庫県南部地震以降は危機管理一環として対応策が見直された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android