デジタル大辞泉
「レイアウト」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
レイアウト
- 〘 名詞 〙 ( [英語] layout )
- ① 新聞・雑誌・書籍などの印刷原稿を作製する際やポスター・広告・コンピュータ上の画像などのデザインで、写真、挿し絵、文字群、見出しなどを一定のスペース内に適宜配置すること。割り付け。
- [初出の実例]「いわゆるワリツケ(レイアウトともゆう)を作って」(出典:造本と印刷(1948)〈山岡勤七〉五)
- ② 一般に、さまざまの物を効果的に設計・配置すること。室内の家具、敷地内の建物、ゴルフのコースなど。
- ③ 洋裁で、布地の上に型紙を配列して裁断を見積もること。
- ④ 跳躍競技、体操競技などで、身体を横に倒すようにすること。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
レイアウト
れいあうと
layout
地取り、配置、割付けなどと訳される。デザイン活動一般においては、特定の平面上に構成要素の個々を美的かつ効果的に配列し配置するという行為を意味する。建築設計、造園設計、インテリア・デザイン、ディスプレー・デザインなどの領域において用いられる際のレイアウトという概念は、おおむねこれにあたる。グラフィック・デザインにおいては、レイアウトという作業が、その中枢をなす。グラフィック・デザインのレイアウト作業は、特定の紙面上に、文字群と画像群とを、完成時の仕上がりを想定しつつ美的かつ効果的に配置することである。具体的には、各種の図版原稿の配列を考え、大小関係を勘案しつつ個々の位置関係を定め、見出し、小見出し、本文などの文字の大小関係や位置関係をも定めてゆく。その際、全体的に有機的な連関を形づくるよう配慮することも不可欠である。レイアウトでは、タイポグラフィやイラストレーションに関する理解力が必須(ひっす)であるが、また、版下、製版、印刷、製本、断截(だんさい)などについての技術的知識も看過しえない。
[武井邦彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
レイアウト
layout
決められた空間のなかに目的に合せてものを効果的に配置すること,およびその技術をいう。 (1) 本来の意味は庭園,建築などの全体の構成配置の設計プランをいう。 (2) 新聞,雑誌などの割付け,紙面のまとめ。 (3) グラフィック・デザインでは宣伝広告,編集出版における意思伝達の手段として各種要素を限られたスペースのなかに美的,効果的に配置すること,またその技術をいう。 (4) 工場計画では製品を望ましい費用,品質,数量,時間で生産するため,工場の生産要素を経済的,技術的に調査,検討し,最適な組合せの計画,決定および設計をすること。特に機械,動力・付帯設備,作業者の配置や作業場所,運搬方法の決定などを中心にして,その実施に際しては能率性の観点から移動距離の最小化,材料・製品の流れの最適化,スペースの有効利用,将来の生産計画の変更に対する配慮,安全性の確保,費用の最小化などが重要な基準になる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
レイアウト【layout】
新聞、雑誌の広告は、広告メッセージを伝達するのに必要な、コピーの活字、絵、図案、写真、商標、記号など各種の視覚的要素か構成されている。広告のかぎられた一定のスペースのなかに、これらの構成要素をもっとも効果的に配置し、定着させる作業をレイアウトという。小売業では、マーチャンダイザーの商品政策、品揃え方針にもとづきどの売場にどの商品をどのようなコンセプトで配置すべきかを検討し、作成したものをレイアウトといっている。
出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報
Sponserd by 
レイアウト
〈設計〉の意。印刷物を作製する際,文字,写真,描図などの原稿を所定のスペースに配置することで,〈割付〉ともいう。見る者の心理および視覚を考慮して,見やすく読みやすくかつ美的であることが要求される。工場や事務所,庭園などにおける平面の配置構成をいうこともある。
→関連項目エディトリアル・デザイン
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 