百科事典マイペディア
「レイボビッツ」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
レイボビッツ
René Leibowitz
生没年:1913-72
ポーランド出身のフランスの音楽理論家,教育家,指揮者,作曲家。幼時にバイオリンを学んだのち,1926年パリに移住,その後ウィーンでA.ウェーベルン,ベルリンでA.シェーンベルクに師事し,パリに戻ってM.ラベルから管弦楽法,P.モントゥーから指揮法を教わる。45年以後50年代60年代パリを中心にして幅広い活動を展開した。それは要約すればシェーンベルクとその十二音技法の紹介,実践,普及を目ざすものであった。《シェーンベルクとその楽派》(1947),《十二音音楽入門》(1949)ほかの著作があり,弟子にP.ブーレーズらがいる。
執筆者:平島 正郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
レイボビッツ
Leibowitz, René
[生]1913.2.17. ワルシャワ
[没]1972.8.28. パリ
ポーランド生れのフランスの作曲家,理論家,指揮者。 1926年パリに移住。ウィーンで A.ウェーベルンに,ベルリンで A.シェーンベルクに師事。第2次世界大戦後,著作,指揮,作曲,講演などによって,12音技法の紹介と普及に尽力。主作品はオペラ『宇宙のうわさ』 (1950) ,『ピアノ協奏曲』 (54) など。主著『シェーンベルクとその楽派』 Schönberg et son école (46) ,『12音音楽入門』 Introduction à la musique de douze sons (49) ,『現代音楽への道』L'Evolution de la musique (52) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のレイボビッツの言及
【フランス音楽】より
…メシアンはパリのコンセルバトアールで教鞭をとり,そこで教えたことのなかにシェーンベルク,ウェーベルンら20世紀ウィーン楽派の音楽があった。同楽派のためにポーランド出身のレイボビッツが,精力的な教育宣伝活動を展開した。2人に師事した青年たちのうちにブーレーズがいて,しだいに頭角を現す。…
※「レイボビッツ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 