デジタル大辞泉
                            「ロビンソン風速計」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    ロビンソン‐ふうそくけい【ロビンソン風速計】
        
              
                        《Robinson anemometer》自由に回転する直立軸の腕に3個または4個の半球(風杯)を取りつけ、直立軸の回転数から風速を求める器械。アイルランドの物理学者トーマス=ロビンソンによって1846年に考案されたもの。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
    精選版 日本国語大辞典
                            「ロビンソン風速計」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    ロビンソン‐ふうそくけい【ロビンソン風速計】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( ロビンソンは Robinson 発明者のアイルランド人の名から ) 自由に回転する直立軸に三個または四個の半球(風杯)をもった腕を取りつけ、直立軸の回転数から風速を求める器械。- [初出の実例]「しかもロビンソン風速計で測った平均風速だけを目安にして」(出典:天災と国防(1934)〈寺田寅彦〉)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    ロビンソン風速計
ロビンソンふうそくけい
Robinson's cup anemometer
        
              
                        3個または 4個の半球形の風杯をつけた風速計。1846年アイルランドのトマス・ロムニー・ロビンソンが考案した。日本の風観測で最も親しまれた風速計である。風程 100mごとに電気接点が開閉するようになっていて,電気盤または自記電接計数器とともに使用され平均風速を測定する(→風速)。しかし,風速や風の乱れの大小によって風杯の回転が変化しやすい。気象庁では,1886年から 1960年頃まで使用された。以降も,鉄道の鉄橋,高速道路の橋桁やビルの屋上などで見かけられる。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 