ワロン人(読み)わろんじん(その他表記)Wallonese

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ワロン人」の意味・わかりやすい解説

ワロン人
わろんじん
Wallonese

ベルギー南半で用いるワロン語を母語とする人々。ベルギー全人口の約3分の1を占めるとみられ、ほとんどがカトリック教徒である。ワロン系住民の居住地域(ワロニア)は、リエージュを中心とする工業地帯とドイツ・フランス国境に近いアルデンヌ高原とからなる。この地域はローマ時代以降、ラテン(ラテン化したケルト)文化の北端にあたり、北接するゲルマン系住民との文化的相違を長く意識してきた。しかし、現在の民族的感情には近代史の影響が大きい。18世紀末にヨーロッパ大陸最初の産業革命が資源に恵まれたワロニアで始まると、ワロン人が近代ベルギー王国の指導権を握った。一方、とくに1870年代から、経済的に遅れていたフラマン系住民の人口が急増してその政治的自覚が高まると、先発的ワロン、後発的フラマン両系住民の民族的対立感情が強まった。第一次世界大戦後以降、政治的不安定にまで発展したワロン、フラマンの民族的対立を緩和する目的で1930年代から制度化され、1963年の言語法制定でいちおうの完成をみた言語平等主義にもかかわらず、60年代以降のワロニア工業の不振も作用してワロン人意識が「フラマン人」との対立を生む状態にあった。このような両者拮抗(きっこう)が続いた結果、1993年、ベルギーは言語別の三つの「共同体」と、三つの「地域」からなる連邦国家に移行した。

[佐々木明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ワロン人」の意味・わかりやすい解説

ワロン人
ワロンじん
Walloon

ベルギーの南半分に住むケルト系住民で,ベルギーの全人口の約 32%,約 350万 (1990年代) を占める。フランス語の一方言であるワロニー方言を話す。ベルギー北半分に居住するゲルマン系のフラマン人はオランダ語の一方言フラマン語を話し,風俗もオランダに似て農民が多いが,ワロン人の風俗はフランスに近く,都市のにない手である。両者は人種的に混交が進み,ともにカトリック教徒でもあって,識別しにくくなっているが,中世以来の両者の関係は一貫して対立的で,第2次世界大戦におけるナチス侵略に対しても,ワロン人は抵抗組織の中心となったが,フラマン人は戦後のレオポルド3世復位を支持するなど保守的な傾向が強かった。 1932年以来,フランス語 (ワロン地方) とオランダ語 (フラマン地方) の使用地帯を法的に区分し,10年ごとの国勢調査によって言語境界線が改正されることになったが,必ずしも規定どおりには行われておらず,しばしば対立を生んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のワロン人の言及

【ベルギー】より

…冬には北風が吹くが,全体としては偏西風が優越している。
【住民,言語,宗教】
 ベルギーは,ゲルマン系のフラマン人Flamand(フランデレン人)とラテン化したケルト系のワロン人Wallonの二つの民族からなる複合民族国家であるが,スイスやカナダのような連邦制を採用していない。もともと,現在のベルギーの地域はラテン化したケルト人の居住地であったが,ローマ帝国末期から10世紀までの間に北部や東部からゲルマン人が移住し,西フランドル州ムースクロンMouscronからリエージュ州ラネーLanayeまでほぼ東西に延びる言語境界線は,それ以来ほとんど変わることなく続いている(図)。…

※「ワロン人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android