地上デジタル放送の携帯端末向け放送の愛称です。地上デジタル放送では、ひとつのチャンネルを13のセグメントに分割して複数の情報(番組)が混在できるようにしています。通常画質の放送は4セグメント(最大3番組を同時放送可能)、ハイビジョン放送では12セグメントを利用します。ワンセグは、1セグメントだけを利用する「1セグメント放送」の略称で、小さい画面向けに画質を落とした少ない情報量の映像になります。専用チューナーが必要なので、一般の地上デジタル対応テレビでは視聴できません。専用の受信端末のほか、ワンセグ対応の携帯電話やスマートフォン、カーナビ、モバイル・パソコンなどがあります。
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
2006年4月から開始された、携帯電話やPDA向けに行なわれる地上デジタル放送。日本の地上デジタル放送方式は、1つのチャンネルが13のセグメントに分割されている。ハイビジョン放送には12セグメントが必要で、残りの1セグメントを利用する方式が「ワンセグ」。1(ワン)セグメントの略からこう呼ばれる。帯域が限られるため、通常放送より解像度は落ちるが、デジタル方式のため、移動しながらでも映像が乱れないのがメリット。現在は地上波放送と同じ番組を流しているが、将来的には携帯電話の特性を活かした独自の番組作りなども検討されている。
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
2006年4月1日に開始された移動体通信機器(携帯電話など)向けの地上デジタル放送。技術的呼称として1セグメント放送と呼ばれていたが、地上デジタル放送推進協会によって2005年9月にワンセグという名称が決定された。
出典 (株)ネットプロホームページ制作用語集について 情報
地上デジタルテレビ放送を移動体通信機器向けに配信するサービスの名称。平成18年(2006)よりサービス開始。携帯電話・携帯型ゲーム機・車載用テレビ・PDA・パソコンなどで視聴できる。◇「one segment」から。地上デジタルテレビ放送の帯域を13の領域(セグメント)に分割し、その1領域を使って配信することに由来。「ワンセグ放送」「ワンセグメント放送」ともいう。
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
地上デジタル放送の携帯端末向けサービスの愛称。正式名称は「携帯電話・移動体端末向けの1セグメント部分受信サービス」。日本の地上デジタル放送「ISDB-T」は高解像度 (1920× 1080画素) のハイビジョン画質で,放送局ごとに割り当てられた一つのチャンネル (6MHz〈メガヘルツ〉) は 13のセグメントに分かれた構造になっている。このうちの1セグメントを携帯端末向けに 320× 180画素に圧縮して利用することから,略してワンセグ,1セグ放送と呼ばれる。 2006年4月1日,東京,大阪,名古屋の三大都市圏と 13の県で本放送を開始した。受信料は無料で,家庭用テレビと同じ内容の番組を平行して放送するサイマル放送を実施。映像だけでなく,ニュース,交通情報,気象情報 (天気予報) ,地震速報などのデータ放送も受信できる。視聴できる機器は,携帯電話をはじめ,ポータブルテレビ,ノート型コンピュータ,カー・ナビゲーション・システム,携帯型ゲーム機,電子辞書,USB接続型チューナなど多岐にわたる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報