一乗寺城跡(読み)いちじようじじようあと

日本歴史地名大系 「一乗寺城跡」の解説

一乗寺城跡
いちじようじじようあと

[現在地名]小矢部市八伏

越中加賀国境の東側にあるます(二七九メートル)山上に築かれた山城。山上からは南西松根まつね(現石川県金沢市)跡、北東礪波となみ山中源氏げんじみね城跡などを望むことができる。当地は加賀河北かほく郡より越中礪波五郎丸ごろまるへ抜ける中世以来の山越道(田近道)を押える交通上の要衝であった。南北朝期に築かれて以来、越中・加賀国境線の拠点として重視された。応安二年(一三六九)一二月日の得田章房軍忠状(尊経閣文庫蔵得田文書)に「一乗之城」「蟹田一乗城」とみえ、能登吉見勢に敗れ、加賀の平岡野ひらおかの(現金沢市)から当城に退いた桃井直和は、九月一七日に城を攻め落されている。「三州志」によると初め丹羽吉左衛門が拠り、のち佐々成政の部将杉山小助が守った。


一乗寺城跡
いちじようじじようあと

[現在地名]津幡町北横根、富山県小矢部市八伏

北横根きたよこね南東ます(旧升形山、二七九メートル)山上に位置し、旧加賀・越中両国の境にあたる。横根城などともよばれた(「加賀志徴」など)。「三州志」によると、規模は東西二五間・南北三八間、二方は深い谷で、他の二方には堀切道、平地約二〇〇歩があり、二の丸・三の丸は不明としている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android