善し悪し(読み)ヨシアシ

デジタル大辞泉 「善し悪し」の意味・読み・例文・類語

よし‐あし【善し悪し/良し悪し】

よいことと悪いこと。よいか悪いか。ぜんあく。よしわるし。「―を見分ける」「事の―をわきまえない」
よいとも悪いともすぐには判断できかねる状態であること。よしわるし。「まじめすぎるのも―だ」
[類語]是非正否当否可否可不可適否良否理非正邪善悪曲直きょくちょく優劣一長一短長短一利一害痛し痒し

よし‐わるし【善し悪し】

よしあし」に同じ。「品の善し悪しを見分ける」「車をもつのも善し悪しだ」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「善し悪し」の意味・読み・例文・類語

よし‐あし【善悪・良悪】

  1. 〘 名詞 〙
  2. よいことと悪いこと。また、よいかわるいかということ。善悪(ぜんあく)吉凶、良否など。
    1. [初出の実例]「品(しな)こそ男も女もあらまほしき事なめれ。家の君にてあるにもたれかはよしあしを定むる」(出典:能因本枕(10C終)三一一)
  3. よい点も悪い点もあって、どちらか一方にと急には決められない状態。また、よいか悪いかを簡単に判断はできないが、どちらかといえば悪い状態。
    1. [初出の実例]「五三人の一座のうち、しょたいめんの男の、はなす女郎に、つれの近づき有は、よしあし也」(出典:評判記・吉原すずめ(1667)上)
    2. 「小供に学問をさせるのも、好(ヨ)し悪(ア)しだね」(出典:こゝろ(1914)〈夏目漱石〉中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む