大木囲貝塚(読み)だいぎがこいかいづか

日本歴史地名大系 「大木囲貝塚」の解説

大木囲貝塚
だいぎがこいかいづか

[現在地名]七ヶ浜町東宮浜 東大木・西大木・北下方・南下方

東宮浜とうぐうはま西部の舌状台地に立地。丘陵の縁辺に沿って広く貝層が分布し、大小十数ヵ所の小貝塚群から構成され、その規模は南北二六〇メートル、東西二一〇メートル。貝塚の宝庫といわれる仙台湾のなかでも大規模な馬蹄形貝塚といえよう。昭和二年(一九二七)から翌年にかけて五地点の小発掘がなされ、出土土器が層位学と型式学に基づいて分類され、大木1式から大木10式に至る縄文土器の型式編年が組立てられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大木囲貝塚」の意味・わかりやすい解説

大木囲貝塚 (だいぎがこいかいづか)

宮城県宮城郡七ヶ浜町東宮浜にある縄文時代の貝塚。松島湾南端に位置する七ヶ浜半島の内側にあり,塩釜港に面する舌状台地上に立地する。大規模な環状貝塚で,面積は約500m×300m。貝層は台地の周囲に厚く堆積し,深いところでは2~3mに達する。貝層の分布する内側では竪穴住居跡が発見されている。大正から昭和初めにかけて,松本彦七郎,長谷部言人,清野謙次山内清男らが発掘を行っている。特に山内は貝塚内の6地点で,小規模であるが綿密な分層的な発掘を繰り返し行い,出土土器を大木1式から大木10式まで分類し,東北地方南部の縄文時代前期(大木1~6式)と中期(大木7a~10式)の土器型式の確立と編年に成功した。1968年国の史跡に指定され,現在は町教育委員会によって発掘調査と環境整備が行われ,歴史公園化が進んでいる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大木囲貝塚」の意味・わかりやすい解説

大木囲貝塚
だいぎがこいかいづか

宮城県宮城郡七ヶ浜(しちがはま)町東宮浜要害(とうぐうはまようがい)大木囲にある縄文時代前期・中期の貝塚。塩釜(しおがま)湾に面する舌状台地上に立地する大規模な環状貝塚で、面積は約500メートル×300メートルある。貝層は台地の周辺に厚く堆積(たいせき)し、その内側で竪穴(たてあな)住居跡が発見されている。大正から昭和初年にかけて、松本彦七郎、長谷部言人(はせべことんど)、清野謙次、山内清男(すがお)らが発掘を行っている。とくに山内は、貝塚内の6地点で層位学的な発掘調査を実施し、出土土器を大木1式から大木10式まで分類した。それにより、東北地方南部の縄文前期・中期の土器型式の確立と編年に成功して、大木囲貝塚は全国的に有名になった。1968年(昭和43)国史跡に指定され、現在は史跡公園として整備され、隣接した歴史資料館に出土した土器などが展示されている。

[藤沼邦彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

国指定史跡ガイド 「大木囲貝塚」の解説

だいぎがこいかいづか【大木囲貝塚】


宮城県宮城郡七ヶ浜町東宮にある縄文時代前期から中期にかけての貝塚遺跡。東北地方太平洋岸の縄文文化編年の基準となっている。松島湾の南岸、塩釜湾に突出した丘陵上に位置する。東西270m、南北280mの楕円状に数十ヵ所の貝層が分布する大規模な環状貝塚である。竪穴(たてあな)住居跡も確認され、一時期に6~8軒の住居があったと考えられている。1917年(大正6)から1929年(昭和4)まで数度の発掘調査が行われた。縄文時代前期前半から中期後半までの貝層が2mと厚く、層位調査が良好に行われ、この調査を基に行われた型式編年は現在でも東北地方南部の前期~中期の縄文土器の編年基準として使用されている。1968年(昭和43)に国指定史跡となった。大木囲貝塚の出土品は隣接する歴史資料館で展示されている。JR仙石線下馬駅から車で約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大木囲貝塚」の意味・わかりやすい解説

大木囲貝塚
だいぎかこいかいづか

宮城県宮城郡七ヶ浜町東宮浜にある縄文文化前・中期の純鹹貝塚。山内清男が調査し,その資料から陸前地方の縄文文化前期の土器を大木1,2a,2b,3,4,5,6,中期の土器を 7a,7b,8a,8b,9,10式に分類した。縄文土器編年上重要な遺跡である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android