日本歴史地名大系 「大木囲貝塚」の解説
大木囲貝塚
だいぎがこいかいづか
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
宮城県宮城郡七ヶ浜町東宮浜にある縄文時代の貝塚。松島湾の南端に位置する七ヶ浜半島の内側にあり,塩釜港に面する舌状台地上に立地する。大規模な環状貝塚で,面積は約500m×300m。貝層は台地の周囲に厚く堆積し,深いところでは2~3mに達する。貝層の分布する内側では竪穴住居跡が発見されている。大正から昭和初めにかけて,松本彦七郎,長谷部言人,清野謙次,山内清男らが発掘を行っている。特に山内は貝塚内の6地点で,小規模であるが綿密な分層的な発掘を繰り返し行い,出土土器を大木1式から大木10式まで分類し,東北地方南部の縄文時代前期(大木1~6式)と中期(大木7a~10式)の土器型式の確立と編年に成功した。1968年国の史跡に指定され,現在は町教育委員会によって発掘調査と環境整備が行われ,歴史公園化が進んでいる。
執筆者:藤沼 邦彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
宮城県宮城郡七ヶ浜(しちがはま)町東宮浜要害(とうぐうはまようがい)大木囲にある縄文時代前期・中期の貝塚。塩釜(しおがま)湾に面する舌状台地上に立地する大規模な環状貝塚で、面積は約500メートル×300メートルある。貝層は台地の周辺に厚く堆積(たいせき)し、その内側で竪穴(たてあな)住居跡が発見されている。大正から昭和初年にかけて、松本彦七郎、長谷部言人(はせべことんど)、清野謙次、山内清男(すがお)らが発掘を行っている。とくに山内は、貝塚内の6地点で層位学的な発掘調査を実施し、出土土器を大木1式から大木10式まで分類した。それにより、東北地方南部の縄文前期・中期の土器型式の確立と編年に成功して、大木囲貝塚は全国的に有名になった。1968年(昭和43)国史跡に指定され、現在は史跡公園として整備され、隣接した歴史資料館に出土した土器などが展示されている。
[藤沼邦彦]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新