三ヶ野村
みつがのむら
[現在地名]白山町三ヶ野
雲出川中流域の左岸丘陵地帯、支流三ヶ野川の開析谷平野にあたる。東は七栗郷(現久居市)、村内を名張別街道(津道)が通って南の大村に至り初瀬表街道につながる。西・北は山を隔てて佐田村、榊原村(現久居市)にそれぞれ通ずる。
中世は京都万寿寺領三賀野庄に属する。成立年代は不明。万寿寺は白河上皇の皇女郁芳門院
子の菩提を弔うため永長二年(一〇九七)に建立された六条御堂(六条院)が前身で、平正盛が伊賀国の所領を寄進して寺領が成立。
三ヶ野村
みかのむら
[現在地名]磐田市三ヶ野
明ヶ島村の北、太田川中流西岸平野部および磐田原台地東部に位置する。山名郡に属する。同川に架かる三ヶ野橋(長さ四七間)から村内を東に東海道が通る。文永三年(一二六六)七月頃、宗尊親王が将軍の地位を追われて京都へ戻る途次、「とほつあふみにみかのといふはし」を渡った際「うかりけるみかののはしのくちもせておもはぬみちによをわたるらん」と詠んだ(夫木抄)。
三ヶ野村
みかのむら
[現在地名]水戸市木葉下町
水戸城下の西二里に位置し、「水府志料」に「西北に山を後にして人家あり」とある。西北は木葉下村。寛永二一年(一六四四)の御知行割郷帳に「三ケ野村」とみえ、「水府志料」に村の東西一五町余・南北八町余、戸数およそ八とある。「加藤寛斎随筆」の四郡村名沿革の項には「三ケ野 正徳年中谷津ヨリ分ル」とあり、「新編常陸国誌」には「天保中木葉下村ニ併セラル」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 