日本歴史地名大系 「三井郷」の解説 三井郷みいごう 高知県:土佐国高岡郡三井郷「和名抄」高山寺本・東急本ともに「三井」と記し、訓を欠く。「土佐幽考」は「今訛謂仁井田或作仁居田、秦氏地検帳題称仁井田郷」とし、「日本地理志料」は「秦氏地検帳作仁井田ノ郷、領邑二十一、別有本家(ママ)・細井(ママ)・窪川・久礼・志和・神田・蹉ノ諸郷、称曰仁井田七郷、是其域也」とする。長宗我部地検帳のいう仁井田(にいだ)郷は、現窪川(くぼかわ)町の大部分と中土佐(なかとさ)町の一部にあたる。 三井郷みいごう 岐阜県:美濃国各務郡三井郷「和名抄」所載の郷。式内社御井(みい)神社は現各務原(かかみがはら)市三井町に鎮座する。郷域についても、諸説一致してその地を含む三井・更木(さらき)にあてている。「日本地理志料」はさらに前渡(まえど)も含めている。 三井郷みいごう 香川県:讃岐国多度郡三井郷「和名抄」高山寺本は郷名を欠き、東急本には訓を欠く。現仲多度(なかたど)郡多度津(たどつ)町三井を遺称地とし、葛原(かつらはら)郷に比定される東部地域を除く多度津町域に比定される。 三井郷みいごう 大阪府:河内国茨田郡三井郷「和名抄」は高山寺本・東急本ともに訓を欠く。当郷については奈良―平安時代のよるべき文献史料がないが、現寝屋川市に三井の遺名をとどめており、郷の比定については異説がない。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by