三好伊平次(読み)みよしいへいじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三好伊平次」の意味・わかりやすい解説

三好伊平次
みよしいへいじ
(1873―1969)

明治期から昭和戦前期にかけての融和運動家。岡山県和気郡藤野村(現、和気郡和気町)の被差別部落に生まれる。自由民権運動の影響を受けて部落改善運動に加わり、1902年(明治35)、備作(びさく)平民会結成翌年の大日本同胞融和会にも参加し、部落民衆の団結と部落内部の改善による「同胞の融和」実現を訴える。その後、岡山県同志会・岡山県協和会の活動を経て、1921年(大正10)内務省社会課に迎えられ、さらに1923年中央社会事業協会地方改善部(1925年中央融和事業協会に改組)に入って、融和政策の推進をはかる。

[黒川みどり]

『三好伊平次著『同胞諧和の道』(1923・降文館)』『三好伊平次著『同和問題の歴史的研究』(1943・同和奉公会)』『岩間一雄編『三好伊平次の思想史的研究』(2004・吉備人出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三好伊平次」の解説

三好伊平次 みよし-いへいじ

1873-1969 明治-昭和時代の融和運動家。
明治6年12月20日生まれ。28年岡山県で自主的な被差別部落改善運動をおこす。35年岡崎熊吉らと県全体の組織として備作平民会を結成。大正10年内務省にはいり,14年中央融和事業協会の設立とともに参事,のち常務理事をつとめた。昭和44年1月8日死去。95歳。著作に「同和問題の歴史的研究」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の三好伊平次の言及

【部落解放運動】より

…この運動は差別の原因が被差別部落の側にあるとし,まず生活改善と風俗改良に努めて差別の解消をはかろうというものであった。岡山県の三好伊平次らが1902年に組織した備作平民会のように,各地に部落改善団体が設立され,翌年にはその代表者が大阪で大日本同胞融和会を開いて運動の拡大をはかった。このような自主的な部落改善運動が差別の原因を社会の側に見いだし,反体制の方向に進むことを恐れた政府は,日露戦争後,地方改良運動の一環として部落改善政策を進め,上から指導・統制する部落改善団体をつくらせていった。…

※「三好伊平次」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

関連語をあわせて調べる