デジタル大辞泉
「三字経」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三字経 (さんじきょう)
Sān zì jīng
中国,南宋の王応麟の編と伝えられる字書。児童用の識字教科書。〈人之生,性本善(人の生まるるや,性もと善なり)〉にはじまる3字句で通してある。《千字文》とともに広く行われた。字に重複があり,文辞も《千字文》に劣るといわれながら,いわゆる〈俗耳に入りやすく〉,中国では,《千字文》より明らかに大きい影響を民衆に及ぼした。〈人之生〉という名の映画があれば,すなわちめでたしめでたしのハッピー・エンドを予想させるのも,〈性本善〉という下の句までが,一般人の記憶に深く入りこんでいるためである。
執筆者:尾崎 雄二郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
三字経
さんじきょう
San-zi-jing
中国で,子供に字を教えるために村塾で使用された代表的なテキスト。宋の王応麟撰と伝えられるが,宋末の区適子の撰,清の黎貞の続成とする説もある。毎句3字で,韻をふみ,人倫その他の常識的なことを儒教的立場で説いたもの。日本に伝えられ,『三字経訓詁解』『三字経童子訓』『本朝三字経』などがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 