みつ‐なり【三成】
- 〘 名詞 〙 果実などが三個いっしょに実っていること。
- [初出の実例]「砂金にて作たる、三(ミ)つなりの橘」(出典:御伽草子・鉢かづき(室町末))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三成
みなり
島根県東部、仁多(にた)郡奥出雲(いずも)町の中心地区。旧三成町は周辺4村と合併して仁多町となり、仁多町は2005年(平成17)横田町と合併して奥出雲町となった。斐伊(ひい)川と大馬木(おおまき)川が合流する地にある。国道314号、432号が通じ、JR木次(きすき)線出雲三成駅がある。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三成 みなり
?-? 飛鳥(あすか)時代,山背大兄(やましろのおおえの)王の従者。
皇極天皇2年(643)蘇我入鹿(そがの-いるか)の命により巨勢徳太(こせの-とこだ)と土師娑婆(はじの-さば)が山背大兄王を討つため斑鳩(いかるが)に攻め入ったとき,数十人の側近とともにたたかい,娑婆を矢で射殺し,王を無事生駒(いこま)山ににげのびさせた。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「三成」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の三成の言及
【仁多[町]】より
…島根県東部,斐伊(ひい)川上流の小盆地に位置する仁多郡の町。1955年三成町と布勢,亀嵩(かめだけ),三沢,阿井の4村が合体,改称。人口9015(1995)。…
※「三成」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 