改訂新版 世界大百科事典 「三方原の戦」の意味・わかりやすい解説
三方原の戦 (みかたがはらのたたかい)
1572年(元亀3)12月22日に遠江国三方原(現,浜松市)で武田信玄が徳川家康を破った合戦。西上を意図した信玄は10月3日に甲府を出発,10日には青崩(あおくずれ)峠を越えて遠江に入り,一言坂で家康の軍を破った。ついで二俣(ふたまた)城を攻撃し,信玄より先に甲府を出て東三河を制圧していた山県昌景の軍といっしょになって,これを落とした。12月22日秋葉街道から家康の居城浜松城に向かったが,要害堅固な城攻めをさけ,三方原台地に拠って家康軍を誘い出そうとした。家康は織田信長よりの援軍佐久間信盛らを交えて敵の来襲に備えていたが,武田軍が三方原の祝田に向かったのを知り,援軍を加えて約1万1000人で追撃した。これに対し約2万から4万人といわれる武田軍は祝田の坂上で応戦した。結局徳川軍が総くずれとなり,家康もかろうじて浜松城へ逃げこんだ。徳川方の死者は300人とも1000人余ともいわれている。
執筆者:笹本 正治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報