日本歴史地名大系 「三方村」の解説 三方村みかたむら 福島県:耶麻郡高郷村三方村[現在地名]高郷村磐見(いわみ)現高郷村域の北端、鳥屋峠(とやとうげ)山の南麓に位置する。大谷組に属し、北は中反(なかぞり)村(現山都町)、南は大谷(おおたに)村、南西は小土山(こづちやま)村。古くは味潟・味方とも記し、村名はかつて地内に三つの沼があったことに由来するという。北西に小名若宮(わかみや)があり、端村として北東に栃窪(とちくぼ)、北に長窪(ながくぼ)、北西に地割(じわり)・塔窪(とうのくぼ)がある。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では味方・長窪と併記され、高二〇一石余。寛政九年(一七九七)の当免状(高郷村史)によると高三〇三石余。 三方村みかたむら 福井県:三方郡三方町三方村[現在地名]三方町三方気山(きやま)村の南に位置し、敦賀・小浜のほぼ中間にあたり、近世には丹後街道の宿駅的機能を果し、明治初年伝馬所が廃されたのちは、人馬継立所が置かれた。古代は三方郷(和名抄)に属し、郡衙が所在したと考えられる。中世も国衙領で、文永二年(一二六五)の若狭国惣田数帳写に「三方浦七町五反百四十歩除向笠入田一丁七反二百八十八歩定」とみえ、「国領」と朱注がある。定田は六町三反余、所当米は四一・二石余。中世末期には三方浜ともよばれたが(年不詳一一月二〇日付「田辺左衛門書状」大音家文書)、これは三方五湖の一、上(かみ)ノ湖(うみ)(三方湖)に面するのちの鳥浜(とりはま)村を含んでいたためである。 三方村みかたむら 兵庫県:氷上郡氷上町三方村[現在地名]氷上町三方中央を葛野(かどの)川が流れ、東は中(なか)村、西は船坂(ふなさか)峠(現舟坂峠)を越えて播磨国多可(たか)郡杉原谷(すぎはらだに)村(現加美町)、北はカヤマチ山。中村は枝村(丹波志)。慶長三年(一五九八)織田信包(柏原藩)領となる。正保郷帳に村名がみえ田高八二石余・畠高一〇五石余、柴山・林あり、日損・水損少しあり。柏原藩領。慶安三年(一六五〇)幕府領、貞享元年(一六八四)旗本柴田領となる(「寛政重修諸家譜」など)。元禄郷帳では高二〇五石余。同領(国立史料館本元禄郷帳)。元禄一二年(一六九九)の山役高二石余・小物成一四石余(「氷上郡郷村明細帳」氷上郡志)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by