三方村(読み)みかたむら

日本歴史地名大系 「三方村」の解説

三方村
みかたむら

[現在地名]高郷村磐見いわみ

現高郷村域の北端鳥屋峠とやとうげ山の南麓に位置する。大谷組に属し、北は中反なかぞり(現山都町)、南は大谷おおたに村、南西は小土山こづちやま村。古くは味潟・味方とも記し、村名はかつて地内に三つの沼があったことに由来するという。北西に小名若宮わかみやがあり、端村として北東栃窪とちくぼ、北に長窪ながくぼ、北西に地割じわり塔窪とうのくぼがある。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では味方・長窪と併記され、高二〇一石余。寛政九年(一七九七)の当免状(高郷村史)によると高三〇三石余。


三方村
みかたむら

[現在地名]三方町三方

気山きやま村の南に位置し、敦賀・小浜のほぼ中間にあたり、近世には丹後街道の宿駅的機能を果し、明治初年伝馬所が廃されたのちは、人馬継立所が置かれた。

古代は三方郷(和名抄)に属し、郡衙が所在したと考えられる。中世も国衙領で、文永二年(一二六五)若狭国惣田数帳写に「三方浦七町五反百四十歩除向笠入田一丁七反二百八十八歩定」とみえ、「国領」と朱注がある。定田は六町三反余、所当米は四一・二石余。中世末期には三方浜ともよばれたが(年不詳一一月二〇日付「田辺左衛門書状」大音家文書)、これは三方五湖の一、かみうみ(三方湖)に面するのちの鳥浜とりはま村を含んでいたためである。


三方村
みかたむら

[現在地名]氷上町三方

中央を葛野かどの川が流れ、東はなか村、西は船坂ふなさか(現舟坂峠)を越えて播磨国多可たか杉原谷すぎはらだに(現加美町)、北はカヤマチ山。中村は枝村(丹波志)。慶長三年(一五九八)織田信包(柏原藩)領となる。正保郷帳に村名がみえ田高八二石余・畠高一〇五石余、柴山・林あり、日損・水損少しあり。柏原藩領。慶安三年(一六五〇)幕府領、貞享元年(一六八四)旗本柴田領となる(「寛政重修諸家譜」など)。元禄郷帳では高二〇五石余。同領(国立史料館本元禄郷帳)。元禄一二年(一六九九)の山役高二石余・小物成一四石余(「氷上郡郷村明細帳」氷上郡志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android