三益 愛子
ミマス アイコ
- 職業
- 女優
- 本名
- 川口 愛子(カワグチ アイコ)
- 旧名・旧姓
- 乾
- 生年月日
- 明治43年 11月2日
- 出生地
- 大阪府 大阪市南区
- 学歴
- 阿倍野高女中退
- 経歴
- 18歳で上京し、古川緑波の劇団などで活躍。昭和10年には作家の川口松太郎と家庭生活に入り、戦時中は芸能界から遠ざかっていたが、戦後は大映専属で復帰。32年に彼女の主演で「山猫令嬢」をヒットさせた大映はその後31本もの母ものを相次いで製作、彼女はそのすべてに主演した。また東宝に移ってからは、34年10月から10ヶ月間という上演のロングラン記録をつくった「がめつい奴」の舞台で“お鹿ばあさん”を熱演し、第5回テアトロン賞などを受賞。
- 受賞
- テアトロン賞(第5回・昭34年度)「がめつい奴」,芸術祭賞(演劇部門 第14回 昭34年度)「がめつい奴」
- 没年月日
- 昭和57年 1月18日 (1982年)
- 家族
- 夫=川口 松太郎(作家),長男=川口 浩(俳優),二男=川口 恒(元俳優),三男=川口 厚(元俳優),長女=川口 晶(元女優)
- 親族
- 長男の妻=野添 ひとみ(女優)
- 伝記
- 映画の母性―三益愛子を巡る母親像の日米比較浩さん、がんばったね 水口 紀勢子 著野添 ひとみ 著(発行元 彩流社講談社 ’09’88発行)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
三益 愛子
ミマス アイコ
昭和期の女優
- 生年
- 明治43(1910)年11月2日
- 没年
- 昭和57(1982)年1月18日
- 出生地
- 大阪府大阪市南区
- 本名
- 川口 愛子(カワグチ アイコ)
- 旧姓(旧名)
- 乾
- 学歴〔年〕
- 大阪府立阿倍野高女中退
- 主な受賞名〔年〕
- テアトロン賞(第5回・昭34年度)「がめつい奴」,芸術祭賞(演劇部門 第14回 昭34年度)「がめつい奴」
- 経歴
- 18歳で上京し、古川緑波の劇団などで活躍。昭和10年には作家の川口松太郎と家庭生活に入り、戦時中は芸能界から遠ざかっていたが、戦後は大映専属で復帰。32年に主演で「山猫令嬢」をヒットさせた大映はその後31本もの母ものを相次いで製作、そのすべてに主演した。また東宝に移ってからは、34年10月から10カ月間という上演のロングラン記録をつくった「がめつい奴」の舞台で“お鹿ばあさん”を熱演し、第5回テアトロン賞などを受賞。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
三益愛子 みます-あいこ
1910-1982 昭和時代の女優。
明治43年11月2日生まれ。夫は川口松太郎。長男に川口浩。古川緑波(ろっぱ)らと浅草で喜劇の舞台をふむ。戦後は大映に所属し,昭和23年「山猫令嬢」のヒット以降,同社の母もの映画31本に出演した。のち菊田一夫の東宝現代劇「がめつい奴(やつ)」などで活躍。昭和57年1月18日死去。71歳。大阪出身。阿倍野高女中退。旧姓は乾(いぬい)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
三益 愛子 (みます あいこ)
生年月日:1910年11月2日
昭和時代の女優
1982年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 