三郡変成帯(読み)サングンヘンセイタイ

デジタル大辞泉 「三郡変成帯」の意味・読み・例文・類語

さんぐん‐へんせいたい【三郡変成帯】

九州北部から中国地方東部にかけて分布する、結晶片岩によって特徴づけられる変成岩帯。中生代初めに形成。名は福岡市東部の三郡山による。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三郡変成帯」の意味・読み・例文・類語

さんぐん‐へんせいたい【三郡変成帯】

  1. 〘 名詞 〙 近畿地方西部から九州北部にかけて、点々と散在する結晶片岩分布地の総称藍閃石(らんせんせき)片岩の産出することが特徴。そのような変成岩が福岡県の三郡山地周辺に分布するところからの名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「三郡変成帯」の意味・わかりやすい解説

三郡変成帯 (さんぐんへんせいたい)

西南日本内帯の主要構造単元の一つで,飛驒変成帯の南側に位置する。北九州(模式地は福岡県三郡山付近)~西中国では,三郡変成帯は南北2帯に分かれ,その中間にレンズ状の非変成~弱変成の古生層帯が発達しており,これらを一括して,三郡-山口帯あるいは三郡-中国帯と呼ぶこともある。三郡変成帯の東縁は舞鶴構造帯により切られるが,飛驒外縁帯および上越変成帯の変成岩もその延長とみられている。三郡変成岩は,古生代後期の海成層が高圧・低温型の変成作用をうけて生じた結晶片岩,千枚岩で,ランセン石片岩で特徴づけられ,山口県で上部三畳系に不整合に覆われる。三畳紀中期の秋吉造山運動によって完成された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「三郡変成帯」の意味・わかりやすい解説

三郡変成帯【さんぐんへんせいたい】

九州北部から中国地方にかけて,三郡変成岩の分布によって示される変成帯。三郡変成岩は,ランセン石を含む高圧低温型の結晶片岩からなることが特徴。飛騨変成帯とともに秋吉造山運動の中軸変成帯をなすとする説,本州造山運動によって領家変成帯三波川変成帯とともに形成されたとする説,高温低圧型の飛騨変成帯と対をなす高圧低温型の変成帯とする説など,さまざまな見解が発表されてきた。近年数多く測定された放射年代値は約3億年前,約2.2億年前,約1.8億年前に分散して集中する。このことは三郡変成帯を単一の変成帯とするには問題があることを示している。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android