デジタル大辞泉
「領家変成帯」の意味・読み・例文・類語
りょうけ‐へんせいたい〔リヤウケ‐〕【領家変成帯】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
領家変成帯
りょうけへんせいたい
中央構造線の北側に沿って分布する,片麻岩を主体とする広域変成帯。日本列島の形成に関係した白亜紀の造山運動によってできたものと考えられている。分布は長野県高遠付近に始まり,紀伊半島北部から瀬戸内海地域を通って熊本県八代付近に及ぶ。東方延長はフォッサ・マグナによって切られるが,茨城県筑波地方から阿武隈高地にかけての変成岩類もこれに含まれるとみられている。変成岩は,雲母片麻岩やケイ線石,紅柱石などを含む種々の片麻石からなり,古生界の泥質岩,砂岩,チャートなどが高温・低圧型の変成作用を受けてできたものと考えられる。片麻岩類に伴って花崗岩類の貫入岩体が多いのもこの変成岩の特徴の一つである。変成作用の時期については,古生代末という見解と,中生代の白亜紀から新生代の古第三紀にかけてという 2説があったが,絶対年代の測定では,1億年前あるいは 6000万年前で,後者が正しいことが明らかになった。なお名称は天竜川上流の地名奥領家に由来する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
領家変成帯 (りょうけへんせいたい)
西南日本内帯の最も外側(太平洋側)に位置する構造単元で,中央構造線の北側に沿って延長700km以上にわたって分布する。領家帯とも呼ばれる。雲母片岩,片麻岩などの高温・低圧型の領家変成岩類と,領家花コウ岩類(古期と新期に分けられる)とからなるが,花コウ岩類の方が分布が広い。美濃-丹波帯と呼ばれる北側の非変成帯(主として三畳紀~ジュラ紀の海成層からなる)から漸移的に移化する。変成岩・花コウ岩類の放射年代はほとんどすべて白亜紀を示す。中央構造線に沿い,圧砕花コウ岩帯(鹿塩構造帯)が発達。領家変成岩は,天竜川支流の水窪(みさくぼ)川上流の地名(奥領家)をとって原田豊吉により命名(1890)された。
執筆者:山田 直利
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 