改訂新版 世界大百科事典 「本州造山運動」の意味・わかりやすい解説
本州造山運動 (ほんしゅうぞうざんうんどう)
古生代後期から中生代初期にかけて本州,四国,九州の主部に及んだ造山運動。牛来正夫が提唱し(1955),この造山運動は本州地向斜の発展と密接な関連をもつものとされた。一方,東北日本の南部北上山地では石炭紀・二畳紀初期にかけての安倍族造山運動が湊正雄により提唱された(1960)。両造山運動は年代的には一部重複するので,広義の本州造山運動として安倍族造山運動をも含み,本州地向斜域の変動の総称として適用されることもあった(湊,牛来,舟橋三男ら,1965)。その際,狭義の本州造山運動とは二畳紀後半から三畳紀にわたる一連の変動をさした。これは三畳紀中ごろを重視する秋吉造山運動よりは期間的にも空間的にもより広い範囲の一連の変動を強調している。ところで,1970年代以降になると本州地向斜中の従来の〈古生層〉から,古生代化石を産出する岩体のほかに,新たに三畳紀さらにジュラ紀にわたる種々の年代を示す化石が多数の地点から発見され,種々の年代の岩体が複雑な堆積的ないし構造的関係をもって混在していることが判明した。その結果,ジュラ紀変動の重要性が注目されることとなってきた。また地向斜の形成過程の理解も,堆積学や古地磁気学上の検討が進むにつれて,新たに深められ,本州造山運動の期間や性格については近年把握の仕方が変化してきた。
執筆者:市川 浩一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報