上ノ村(読み)かみのむら

日本歴史地名大系 「上ノ村」の解説

上ノ村
かみのむら

[現在地名]高松市上之町かみのちよう一―三丁目・はな宮町みやちよう一―三丁目・楠上町くすがみちよう一―二丁目・桜町さくらまち一―二丁目など

中ノ村の南にあり、紫雲しうん(二〇〇メートル)の東、御坊ごぼう川流域の平野の村。南北に仏生山ぶつしようざん街道が通る。戦国期には香西氏の武将唐人弾正が上村城に拠った。藤の木ふじのき神社の南に城跡しろあとという地名が残る。唐人氏は香西氏の一族であるが弾正の時に唐人を名乗ったという。天正一三年(一五八五)羽柴秀吉の臣仙石秀久に喜岡きおか城が攻められた際、弾正は片山かたやま城主片山志摩とともに救援、城は落ち弾正も討死した。子孫は生駒氏に仕えた。藤塚ふじづか町との境に館のあった宮脇越中守も香西氏の家臣である。


上ノ村
かみのむら

[現在地名]山崎町上ノ

揖保いぽ川の支流伊沢いさわ川の上流域に位置し、南は中野なかの村。村名は都多つた谷の最奥部にあることに由来するという。上野村とも記される(旧高旧領取調帳など)。慶長国絵図に「阿波田村」がみえ、当地内の小字名の小和田おわたに類似していることから当村の別称とも考えられる。初め姫路藩領、元和元年(一六一五)山崎藩領(「寛文朱印留」など)、延宝七年(一六七九)幕府領(「本多家譜」東京大学史料編纂所蔵など)、明和六年(一七六九)尼崎藩領、文政一一年(一八二八)幕府領となり幕末に至る(岡本家文書・旧高旧領取調帳など)


上ノ村
かみのむら

[現在地名]五條市上之かみの

寿命じゆみよう川上流、水沢みなれ谷東方に立地。慶長郷帳・元和郷帳には「上村」、寛永郷帳・元禄郷帳には「上ノ村」、天保郷帳には「上之村」とみえる。慶長郷帳の村高二三四・七〇七石。領主は旗本青山石見。慶長二〇年(一六一五)青山石見が大坂夏の陣に際し、豊臣秀頼方に内通したことが現れ、切腹し断絶

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android