デジタル大辞泉
「上の町」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かみ【上】 の 町(まち)
- ① 市街の、上手の方にある町。高い所にある町。かみのちょう。⇔下(しも)の町。
- [初出の実例]「たく風呂の加減のよきは上の町〈政信〉 遠ひ八瀬まで霧は分まひ〈季吟〉」(出典:俳諧・紅梅千句(1655)一)
- ② ( 「町」は、等級、階級の意 ) 第一級。一流。上流階級。
- [初出の実例]「かみのまちも、上らふとて、御口つきどもは、殊なる事見えざめれど」(出典:源氏物語(1001‐14頃)宿木)
かみ【上】 の 町(ちょう)
- =かみ(上)の町(まち)①
- [初出の実例]「上(カミ)の町(テウ)の医者殿に見て貰ひければ」(出典:咄本・口合恵宝袋(1755)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
上ノ町
うえのまち
[現在地名]米沢市下花沢二―三丁目
窪町の北にある下級家臣(原方衆)屋敷町。花沢八町の一。城下東端の今町から松川を渡り、北東の道をとり当町を経たのち東南の梓山へ至る道(梓山道)があり、同道に沿う両側町。窪町を経て信濃町に通じる南北道が町の中央で交差。明和六年(一七六九)の原方屋敷絵図(市立米沢図書館蔵)によれば家数六四。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 