うわ‐ばりうは‥【上張】
- 〘 名詞 〙
- ① ふすま、天井、壁などに紙や裂(きれ)を張って仕上げること。また、その紙や裂。⇔下張り。
- [初出の実例]「斎罷唐紙師来。松泉客殿障子上二張之一」(出典:蔭凉軒日録‐延徳三年(1491)四月二九日)
- 「Vuabari(ウワバリ)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ② =うわっぱり(上張)
- [初出の実例]「帷子の上張(ウハバリ)、置き手拭して」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)三)
うわっ‐ぱりうはっ‥【上張】
- 〘 名詞 〙 衣服がよごれないようにその上にはおって着るもの。江戸時代は、女中たちが道中に着る浴衣(ゆかた)をいい、現代では、医者や美・理容師の着る白衣や会社の事務服、幼稚園児のスモック、家庭でのかっぽう着など広くいう。うわっぱおり。
- [初出の実例]「行平はうわっ張り迄引はがれ〈さくら木〉」(出典:雑俳・川柳評万句合‐明和三(1766)仁五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 