下大江村(読み)しもだいえむら

日本歴史地名大系 「下大江村」の解説

下大江村
しもだいえむら

[現在地名]大玉村大山おおやま

上大江村の東に位置し、阿武隈川を挟んだ東は和田わだ(現白沢村)で、北は南杉田みなみすぎた(現二本松市)、南は本宮もとみや(現本宮町)。「しもおおえ」とも称する。中世には現高屋敷たかやしきに館主菊地外記の菊地きくち館、諸田もろだに館主鈴木勘解由の諸田館、また館主不明の鍜冶内かじうち館があったという(大玉村史)近世に入り会津蒲生氏領の時期には大江村一村であったが、寛永一九年(一六四二)の加藤民部少輔領高帳(同書)では上・下に分割されており、下大江村の高は一千二五石余。「積達大概録」によると、村域は東西一里一八町・南北一五町、二本松城下から二里の位置にある。


下大江村
しもおおえむら

[現在地名]東伯町下大江

加勢蛇かせいち川中流左岸に位置し、西は細工所さいくじよ村。南に支村の松井まつい村があり、安政(一八五四―六〇)以降の郷帳類では一村として扱われている。拝領高は五六三石余。藪役銀一八匁・川役米一石を課されており(藩史)、黒田氏・円山氏・喜多村氏の給地があった(給人所付帳)幕末の六郡郷村生高竈付によれば生高四八一石余、竈数二四。元治二年(一八六五)の八橋郡村々余業取調帳(河本家文書)では家数二四で、うち余業七(豆腐屋・綿打各二、桶屋一、木綿買・綿売棒一、糀屋・綿打一)


下大江村
しもおおえむら

[現在地名]倉吉市下大江・長坂新町ながさかしんまち

中河原なかがわら村の東、小鴨おがも川の右岸に位置する。北西生田いくた村。拝領高は一四七石余、本免は五ツ五分。倉吉組士鷲見氏の給地があった(給人所付帳)。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「伯耆誌」では高一六〇石余、竈数一五、村内に荒神を祀る。幕末の六郡郷村生高竈付では生高一八一石余、竈数二二。藪役銀一匁六分が課されていた(藩史)。正徳五年(一七一五)には倉吉御蔵が火災に遭った際の火消人夫二人が割当てられ、明和元年(一七六四)には割当が三人となっている(在方諸事控)。延享五年(一七四八)畑直しによって生じた田地を藩に届出ず、村中で隠田としていたとして庄屋閉門を申付けられるなどの処罰を受けている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android