下川井村
しもかわいむら
[現在地名]旭区
金が谷・
笹野台・
矢指町・下
川井町・
上川井町・
川井本町・
川井宿町
北は上川井村、東は川井村、東から南にかけて今宿村、西は三経新田(現瀬谷区)に接する。東西に中原道が通る。村内に一里塚があった(風土記稿)。東の村境を帷子川が流れる。村内に下川井新田がある。
川井村から正保(一六四四―四八)以降元禄(一六八八―一七〇四)の間に上川井村・坂倉新田とともに分村した。幕府直轄領と旗本倉林領の二給。
下川井村
しもがわいむら
[現在地名]一宮町下河合
北山村の南東、北西流する河合川と郡家川との合流点東方にある。西は郡家中村。南へ延びる矢折の丘陵地突端の舌状台地に、淡路廃帝(淳仁天皇)陵とも早良親王墳墓とも伝える高島陵がある。正保国絵図に村名がみえ、高一八二石余。天保郷帳では高二〇一石余。反別戸数取調書によると反別二三町七反余、高三七九石余はすべて蔵入地。家数五二・人数二五五。王子組に属した。文政六年(一八二三)当村のほぼ中央に矢折からの水を受ける新池が北山村と郡家浜村により築造された(明治四二年建立記念碑文)。築造は当村に相談なく進められ、当村は水利権をもたないにもかかわらず当村民が池守を続けたという。
下川井村
しもかわいむら
[現在地名]南那須町下川井
熊田村の北西にあり、村の中央部を江川が南東流する。北西は上川井村。寛永一三年(一六三六)の堀親良遺領村目録(神奈川県堀直敬文書)に下河合村とみえ、高一千三七石余、烏山藩領。慶安郷帳では田高六〇〇石余・畑高四三七石余。元禄郷帳では幕府領・宇都宮藩領・旗本大久保領の三給。改革組合村では烏山藩領・旗本大久保・花房の三給。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 