下御深井庭跡(読み)したおふけにわあと

日本歴史地名大系 「下御深井庭跡」の解説

下御深井庭跡
したおふけにわあと

[現在地名]北区名城

名古屋城の北部一帯を占める広大な庭園の跡。台地北端にある本丸や二の丸からは一段低く、堀を隔てた湿地(深井は低湿地の意)に設けられ、周囲には用水矢来土居などをめぐらし、東南隅に高麗こうらい門、西南隅に茅庵ぼうあん門があった。庭内には長さ七〇〇メートルに及ぶはす池はじめ、大小の池や築山が多く、松・杉・樅などが茂って、風趣に富むと同時に外部からの見通しをさえぎる効果があった。そのほか瀬戸・松山などの茶室や竹藪・茶畑もあり、蓮根・蓴菜・竹の子・茶などを産した。蓮池の岸には船番所が置かれ、正月二日には船玉祭が催された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む