平曲,あるいは能の謡などの楽曲構成部分の名称の一つ。平曲では,上(あげ)歌として節付けされた和歌につづく2番目の和歌の部分をいう。ただし,この1対を〈かみうた・しもうた〉という立場がある。能の下歌は,七五調の詞章を平ノリで節付けしたものの一つ。2ないし4句程度の短い謡事で,中音から始まり,多くは中音,下音(げおん)の音域に終始するが,短い上音部分を持つものもある。シテ登場の段で,上歌に前置される下歌の例が多いほか,ロンギに前置されるもの,〈いざいざ○○をなさうよ〉という詞章類型のものなどがある。概して,つぎに続く謡事を引き立たせるように,比較的おだやかに奏演されるが,独立した拍子合の謡事として,すごみやさびしさを強調するものもある。
執筆者:蒲生 郷昭
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...