下沢木鉢郎(読み)シモザワ キハチロウ

20世紀日本人名事典 「下沢木鉢郎」の解説

下沢 木鉢郎
シモザワ キハチロウ

昭和期の版画



生年
明治43(1910)年1月30日

没年
昭和61(1986)年6月8日

出生地
青森県弘前市

本名
下山 喜八郎

主な受賞名〔年〕
国画会奨学賞,ゴッホ賞〔昭和27年〕

経歴
石井柏亭に学び、昭和27年には棟方志功らと日本版画院を創立風景版画特色とする。著書に「版画の技法」、句集みちのくの句」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「下沢木鉢郎」の解説

下沢木鉢郎 しもさわ-きはちろう

1901-1986 昭和時代の版画家。
明治34年1月30日生まれ。石井柏亭に水彩画,平塚運一木版画をまなぶ。昭和18年国画会会員。27年日本板画院を棟方志功らと結成風景画を得意とした。昭和61年6月8日死去。85歳。青森県出身。旧姓は下山。本名は喜八郎。作品に「雪の山」「下北の女」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む