下荒井村
しもあらいむら
[現在地名]北会津村下荒井
阿賀川と宮川のほぼ中間にあり、銀山街道に沿う。東はもと当村端村の蟹川村、北は中里村。北に小名宝寿、北西に端村平太屋敷(平田屋敷)がある。康安二年(一三六二)の恵倫寺(もと宝寿寺、現会津若松市)の鐘銘に「奥州会津郡下荒居村 康寧山宝寿禅寺洪鐘壱口」とあり、左金吾盛久が檀那となって村内宝寿寺に寄進している(新編会津風土記)。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高一千三九八石余で、この高は蟹川村の高を含んでいる。万治年間(一六五八―六一)蟹川村を分村。寛文五年(一六六五)の「万改帳大沼郡中荒井組」では本田高九九〇石余・新田高二一石余、免五ツ五分一厘余、本村の家数九一・竈一一八、男二七三・女二二三、馬三二、平田屋敷の家数四・竈四、男一九・女一四、馬四。
下荒井村
しもあらいむら
[現在地名]阿南市宝田町
富岡町・石塚村の西に位置する。村内を桑野川が東流し、東端で南流してきた岡川を合する。里として井関・川瀬崎・北荒井・郡・友竹・原・大門・松内・竹宗・市場・太郎丸・徳永がある(阿波志)。寛永(一六二四―四四)前期のものと推定される国絵図に「下あらい村」とみえ、那西郡に属する。正保国絵図では高四三六石余。寛文四年(一六六四)の郷村高辻帳では田方四三五石余・畠方一石余。天明六年(一七八六)の村々浦里男女人改帳(守野家文書)では男六一・女七七・社人二・僧一。
下荒井村
しもあらいむら
[現在地名]勝山市遅羽町下荒井
禅師王子山の東端の裾にあって九頭竜川左岸に接し、東は筥の渡によって勝山城下に至り、南は大野城下に至る勝山街道の要地。地名は慶長三年(一五九八)の「永代相渡シ申山之事」(鳥山家文書)にみえる。慶長一一年頃の越前国絵図では「ほうき下荒井共」と、
崎村と合わせて記されている。正保郷帳には「下荒井村」と一村で記載され、六五・五八石(田方四一石余・畠方二三石余)であった。ところが元禄七年(一六九四)の割付状では一三七・八八九石となり、宝永二年(一七〇五)まで続いた。
下荒井村
しもあらいむら
[現在地名]福井市下荒井町
城山から北東に延びる山塊の東麓にあり、北陸街道に沿う。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では荒井之郷(高一八一八・二四石)に含まれる。村名は正保郷帳にみえ、同帳によると田方四〇〇石・畠方二三一石余。福井藩領。往還茶店があり(越前国名蹟考)、街道東側に八幡神社(祭神応神天皇、旧村社)が鎮座する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 