デジタル大辞泉
「両部」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
りょう‐ぶリャウ‥【両部】
- 〘 名詞 〙
- ① 二つの部分。二部。二組。
- [初出の実例]「参学の屋裏に両部の典籍あり、いはゆる参見典と、参不見典となり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)見仏)
- [その他の文献]〔漢書‐尹翁帰伝〕
- ② 仏語。密教における二大法門、金剛界と胎蔵界との併称。両界。
- [初出の実例]「沙門来求二聖教一。以二両部秘奥壇儀印契一」(出典:性霊集‐序(835頃))
- 「胎金両部の峯をわけ、不浄をへだつる忍耨の袈裟をかけ」(出典:虎寛本狂言・梟(室町末‐近世初))
- ③ 「りょうぶしんとう(両部神道)」の略。
- [初出の実例]「翠微に登る事三曲二百歩にして、八幡宮たたせたまふ。神体は彌陀の尊像とかや。唯一の家には甚忌なる事を、両部光を和げ、利益の塵を同じうしたまふも又貴し」(出典:俳諧・幻住菴記(1690頃))
- ④ 「りょうぶまんだら(両部曼荼羅)」の略。
- [初出の実例]「青龍の義明・日本の空海 両部を伝」(出典:神皇正統記(1339‐43)中)
- ⑤ 中国唐代の朝廷の式楽で、堂下に立って演奏する立部伎と、堂上ですわって奏する坐部伎との称。また、この二つで演奏する音楽。南斉の孔稚圭が、庭の蛙の声を両部の奏する音楽にたとえたという「南史‐孔珪伝」の故事から、蛙の鳴き声もいう。
- [初出の実例]「彼の孔珪を学ばざれども、折にふれては声々すだく、霞がくれの水の面は、げに両部の鼓吹とも聞きなしつべし」(出典:筑波問答(1357‐72頃))
- [その他の文献]〔蘇軾‐次韻述古過周長官夜飲詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 