ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中央市」の意味・わかりやすい解説 中央〔市〕ちゅうおう 山梨県中部,甲府盆地の南西部にある市。中・北部に釜無川と笛吹川に挟まれた沖積地,南部に御坂山地の丘陵地が広がる。 2006年玉穂町,田富町,豊富村が合体して市制。北部を中心に肥沃な水田地帯が広がり,米作が盛ん。トマト,ナスなどの施設園芸や果樹栽培も行なわれ,トウモロコシを特産する。隣接する甲府市,昭和町にまたがる国母工業団地や,頭脳産業の拠点となる山梨ビジネスパークが立地し,中小工場の進出も目立つ。永源寺の木造聖観音立像,歓盛院の木造薬師如来座像は国指定重要文化財。 JR身延線,国道 140号線が通る。面積 31.69km2。人口 3万1216(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本歴史地名大系 「中央市」の解説 中央市ちゆうおうし 2006年2月20日:東八代郡豊富村、中巨摩郡玉穂町・田富町が合併・市制施行⇒【豊富村】山梨県:東八代郡⇒【玉穂町】山梨県:中巨摩郡⇒【田富町】山梨県:中巨摩郡 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by