玉穂
たまほ
山梨県中部、中巨摩郡(なかこまぐん)にあった旧町名(玉穂町(ちょう))。現在は中央(ちゅうおう)市の北東部を占める一地区。1955年(昭和30)稲積(いなづみ)、三町(さんちょう)の2村が合併改称。1985年町制施行。2006年(平成18)玉穂町は田富(たとみ)町、東八代(ひがしやつしろ)郡豊富(とよとみ)村と合併し市制施行、中央市となった。旧町域は甲府盆地の中央部に位置し、かつては肥沃(ひよく)な水田地帯であったが、最近は甲府に近い関係で住宅、工場が進出し、甲府の近郊地域化しつつある。とくに1980年国立山梨医科大学(現、山梨大学医学部)が当地に開校してからはその傾向が強く、人口の増加も著しい。また、北東部は国母(こくぼ)工業団地の一部となっている。JR身延(みのぶ)線が西部を縦貫し、小井川(こいかわ)駅がある。国指定重要文化財に、永源寺の聖観音(しょうかんのん)立像、歓盛院の薬師如来坐像(やくしにょらいざぞう)がある。
[横田忠夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
玉穂
たまほ
山梨県中部,中央市北部の旧町域。甲府盆地の釜無川と笛吹川に挟まれた沖積地にある。 1955年稲積村と三町村が合体し玉穂村が成立。 1985年町制。 2006年田富町,豊富村と合体して中央市となった。稲の豊かな実りを願って地名がつけられた。肥沃な水田地帯にあり,野菜の施設園芸や畜産も行なわれる。隣接する甲府市,昭和町にまたがる国母工業団地が造成されるなど都市化が進んでいる。国の重要文化財の木造聖観音立像を所蔵する永源寺,同じく国の重要文化財である木造薬師如来像を所蔵する歓盛院がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
玉穂[町]【たまほ】
山梨県中央部,中巨摩(なかこま)郡の旧町。甲府盆地南部に位置し,南境は笛吹川。甲府市に近接し,ナス,ミニトマトなどのハウス栽培が盛ん。1970年代前半に町の北東部に国母(こくぼ)工業団地が造成され,THK甲府工場などが進出,住宅地造成も進む。1980年,下河東地区に国立山梨医科大学開校。2006年2月,東八代郡豊富村,中巨摩郡田富町と合併し市制,中央市となる。8.21km2。9930人(2003)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 