中島 雅楽之都
ナカジマ ウタシト
- 職業
- 地歌箏曲家(生田流)
- 本名
- 中島 利之
- 生年月日
- 明治29年 3月21日
- 出身地
- 京都府
- 経歴
- 生田流箏曲を伊東中光に、地歌を長谷幸輝に学ぶ。大正2年正派生田流をとなえ、のちに正派邦楽会と改称する。大正9年東京へ移り新日本音楽の運動に参加したほか、楽譜出版・作曲・文筆の分野でも活躍。昭和34年には正派音楽院を設立した。
- 没年月日
- 昭和54年 8月17日 (1979年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
中島 雅楽之都
ナカジマ ウタシト
大正・昭和期の地唄箏曲家(生田流)
- 生年
- 明治29(1896)年3月21日
- 没年
- 昭和54(1979)年8月17日
- 出身地
- 京都府
- 本名
- 中島 利之
- 経歴
- 生田流箏曲を伊東中光に、地唄を長谷幸輝に学ぶ。大正2年正派生田流をとなえ、のちに正派邦楽会と改称する。大正9年東京へ移り新日本音楽の運動に参加したほか、楽譜出版・作曲・文筆の分野でも活躍。昭和34年には正派音楽院を設立した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
中島雅楽之都
なかしまうたしと
[生]1896.3.12. 京都
[没]1979.8.17. 東京
地歌箏曲演奏家,作曲者。本名利之。中平福之都に師事,正派生田流を称して独立した。楽譜の使用を提唱し,楽譜の刊行に尽力したほか,宮城道雄,中尾都山 (1世)らとともに新日本音楽運動を開始,1956年正派邦楽会を設立。また 1959年には正派音楽院を設立,後進の育成にも努めた。作曲に『和歌の浦』などがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
中島雅楽之都 なかしま-うたしと
1896-1979 大正-昭和時代の箏曲(そうきょく)家。
明治29年3月21日生まれ。生田流箏曲の河津園江に入門。大正2年正派生田流(のち正派邦楽会)をおこす。のち成和音楽会を結成し,新日本音楽運動をすすめた。昭和34年正派音楽院を設立。昭和54年8月17日死去。83歳。京都出身。本名は利之。著作に「私の見た夢」,作品に「和歌の浦」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 