デジタル大辞泉
「中沢臨川」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なかざわ‐りんせん【中沢臨川】
- 評論家。本名重雄。長野県出身。東京帝国大学工学部卒。在学中に窪田空穂、小山内薫らと「山比古」を創刊。ロシア文学や、ニーチェ、ベルグソン、ロマン=ロランなどの紹介につとめ、大正初期の評論界で活躍。著「近代思想十六講」「自然主義汎論」など。明治一一~大正九年(一八七八‐一九二〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
中沢 臨川
ナカザワ リンセン
明治・大正期の評論家,電気工学者
- 生年
- 明治11(1878)年10月28日
- 没年
- 大正9(1920)年8月10日
- 出生地
- 長野県上伊那郡南向村
- 本名
- 中沢 重雄
- 旧姓(旧名)
- 塩沢
- 学歴〔年〕
- 東京帝大工科大学〔明治37年〕卒
- 経歴
- 生家は“養命酒”の醸造本家。東京鉄道電気会社、京浜電車会社などで技師をつとめ、大正5年郷里に戻って中沢電気株式会社を経営した異色の評論家。学生時代から「山比古」などの同人雑誌に参加し、明治38年第一文集「鬢華集」を刊行。文明史的観察のなかに事象をとらえるのが臨川評論の特色であり、「自然主義汎論」「我国の自然主義を論ず」などを発表。他の著書に「トルストイ」「ベルグソン」「道徳論」「破壊と建設」「旧き文明より新しき文明へ「正義と自由」「電子説から見た世界」、「臨川論集」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
中沢臨川
没年:大正9.8.9(1920)
生年:明治11.10.28(1878)
明治大正期の評論家。旧姓塩沢,本名重雄。長野県生まれ。東京帝大工学部を卒業した異才で,西洋文学を愛しロシア文学に親しむ。国木田独歩ら多くの文学者と交友,『自然主義汎論』(1910)は西欧の自然主義を総括的に論じ,その学識の幅を示している。評伝『トルストイ』(1913)を出し,関心はW.ジェイムス,ベルグソン,オイケンなどにもおよび,論文集『破壊と建設』(1914)を得た。文明批評におよぶ評論活動は,いかにも大正初期の時代性を示している。晩年は精神中心の世界観を展開し,『旧き文明より新しき文明へ』(1915)や小説『嵐の前』(1921)を著した。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
中沢臨川 なかざわ-りんせん
1878-1920 明治-大正時代の文芸評論家。
明治11年10月28日生まれ。塩沢幸一の兄。東京帝大工科大学在学中,窪田空穂(くぼた-うつぼ)らと「山比古(やまびこ)」を発行。卒業後,鉄道技師をへて,松本市で電気会社経営のかたわら海外の思想・文学の紹介,解説につとめた。実家は養命酒醸造元。大正9年8月9日死去。43歳。長野県出身。旧姓は塩沢。本名は重雄。著作に「自然主義汎論」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
中沢臨川
なかざわりんせん
[生]1878.10.28. 長野
[没]1920.8.10. 東京
評論家。本名は重雄。東京大学工学部在学中,窪田空穂,小山内薫らと『山比古』を刊行。フランス,ドイツ,ロシアの自然主義文学を紹介した『自然主義汎論』 (1910) などの評論を発表ののち,文明評論,社会評論へと進み,『旧き文明より新しき文明へ』 (1915) ,『新社会の基礎』 (1920) などを書いた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
中沢 臨川 (なかざわ りんせん)
生年月日:1878年10月28日
明治時代;大正時代の文芸評論家
1920年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 