日本歴史地名大系 「中野館跡」の解説
中野館跡
なかのだてあと
慶長年間の三戸在城館持并高知以下諸士支配面附帳(県立図書館蔵)に「一 岩手郡東中野館三千石 割菱中野吉兵衛」とみえ、天正一六年の斯波氏滅亡の功により、
中野館跡
なかのだてあと
中野館跡
なかのやかたあと
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
慶長年間の三戸在城館持并高知以下諸士支配面附帳(県立図書館蔵)に「一 岩手郡東中野館三千石 割菱中野吉兵衛」とみえ、天正一六年の斯波氏滅亡の功により、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...