中間子論(読み)ちゅうかんしろん(その他表記)meson theory

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中間子論」の意味・わかりやすい解説

中間子論
ちゅうかんしろん
meson theory

1935年湯川秀樹によって提唱された理論。原子核内の陽子中性子を結合する核力およびβ崩壊を媒介する未知量子として中間子が初めて理論的に導入された。 37年 C.D.アンダーソンらが宇宙線の霧箱写真のなかで発見した粒子は中間子とみなされた。しかし宇宙線の詳細な解析から,この粒子は物質をよく貫通するので,核子との相互作用が強くて物質を貫通しにくいはずの湯川の核力中間子とは別の粒子であると考え,42年坂田昌一や谷川安孝は核力中間子が崩壊して宇宙線中間子を生じるという二中間子論を提案した。 47年 C.F.パウエルは宇宙線の乾板写真中にこの崩壊を示す飛跡を見出した。現在では核力中間子はπ中間子,宇宙線中間子はμ粒子と呼ばれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の中間子論の言及

【原子核】より

…原子核の構成が明らかになると,次に問題になるのは構成粒子である陽子と中性子(両者を総称して核子と呼ぶ)を小さな領域に閉じ込めておく力は何かということになる。この力は核力と呼ばれ,その起源を説明するものとして,湯川秀樹により核子が中間子をやりとりすることによって生ずるという,いわゆる中間子論が生まれた。
[原子核物理学の発達]
 この分野の研究は,その後続々と発見された新しい粒子と,その間の相互作用を扱う素粒子物理学と原子核そのものを研究対象とする原子核物理学とに分かれ,後者では,原子核のさまざまな性質を核力から出発して説明しようとする基礎論と,比較的簡単な模型(原子核模型)によって観測されている事実を系統的に記述しようとする現象論とが並行して発達した。…

【場の量子論】より

…ここに用いられた相互作用はフェルミ型相互作用と呼ばれるもので,場の相互作用を初めて実際問題に適用したものである。続いて35年湯川秀樹の中間子論が登場する。彼は核子間の力を媒介する力の場を導入し,それの量子としての粒子が存在することを予言した。…

※「中間子論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android