丹後国分寺跡(読み)たんごこくぶんじあと

日本歴史地名大系 「丹後国分寺跡」の解説

丹後国分寺跡
たんごこくぶんじあと

[現在地名]宮津市字国分

国指定史跡。古代、国ごとに置かれた国分寺の跡。国分集落の北方、小字本堂屋敷ほんどうやしき天王山てんのうさん・ドエなどを含む約一・二ヘクタールの地で、南方阿蘇あそ海を隔てて天橋立を正面にみる。「続日本紀」天平一三年(七四一)三月二四日条の国分寺建立の詔勅に「其造塔之寺、兼為国華、必択好処」というとおりの「好処」である。

国分寺の創建以来の歴史をしのぶものとしては、北方の一段高い山の鼻に建つ現国分寺(真言系単立)に蔵する古瓦片・行道面・鬼面などと、国分寺跡に残る門跡金堂跡・塔跡である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「丹後国分寺跡」の解説

たんごこくぶんじあと【丹後国分寺跡】


京都府宮津市国分にある寺院跡。丹後半島東南、成相山(なりあいさん)から南へなだらかに下る扇状地に所在する。現在の真言宗国分寺境内には、金堂跡、塔跡、中門跡などの礎石や基壇が残り、奈良時代の瓦が出土し、往時の国分寺の様子が想定できることなどから、1930年(昭和5)に国の史跡に指定された。正確な創建年代は不明だが、8世紀末には建立されていたものと推定される。金堂跡には35個、塔跡には16個、中門跡には2個の礎石が残るが、中門の礎石以外は粗雑なもので、火災を受けた痕(あと)があることから、創建当初のものではなく、1334年(建武1)に再建されたときのものと考えられている。現在、国分寺跡一帯は整備が行われ公開されている。北側に隣接して京都府立丹後郷土資料館があり、出土瓦の一部と関係資料を展示している。北近畿タンゴ鉄道宮津線岩滝口駅から丹海交通バス「丹後資料館前」下車、徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android