丹殻染(読み)たんがらぞめ

精選版 日本国語大辞典 「丹殻染」の意味・読み・例文・類語

たんがら‐ぞめ【丹殻染】

  1. 〘 名詞 〙 丹殻で染めること。またその染めたもの。丹殻の煎汁に布をひたし、しぼって石灰に通すと赤茶色に染まる。
    1. [初出の実例]「手足に(べに)をさし、紋をこそつけねど、たんがら染」(出典仮名草子東海道名所記(1659‐61頃)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「丹殻染」の意味・わかりやすい解説

丹殻染【たんがらぞめ】

熱帯海岸に生育するヒルギ紅樹)の樹皮を乾燥させ煎(せん)じた液を染料にして布地織糸を染めたもの。媒染剤により色が異なり,灰汁(あく)では赤茶色,ミョウバンでは黄茶色などとなる。堅牢(けんろう)で多く沖縄で麻布や漁網染に使用されるが,藍(あい)染に赤みをもたすための下染に用いたりする。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む