久山(読み)ひさやま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「久山」の意味・わかりやすい解説

久山(町)
ひさやま

福岡県北西部、糟屋郡(かすやぐん)にある町。1956年(昭和31)久原(くばら)、山田(やまだ)の2村が合併して町制施行。東部は犬鳴(いぬなき)山をはじめとする三郡(さんぐん)山地西斜面、北西部には立花(たちばな)山と山地が多いが、南西部では猪野(いの)、久原両川の小沖積低地が開ける。福岡市東区にある九州自動車道福岡インターチェンジに近い。米のほか、花卉(かき)、野菜シイタケなどを産するが、福岡市への通勤者を出す兼業農家が多い。粕屋炭田の北部を占め、数炭鉱が操業していたが、1967年までに全鉱閉鎖した。原、登り尾、赤坂の三つの工業団地が造成されて企業誘致も行われ、工業化が進展している。見どころとして伊野天照皇大(いのてんしょうこうだい)神宮とその社前を流れる猪野川ホタル、上野(あがの)焼の窯元、立花山クスノキ原始林(特別天然記念物)、久原ダム、猪野ダムなどがある。面積37.44平方キロメートル、人口9068(2020)。

[石黒正紀]

『『久山町誌』(1996・久山町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「久山」の意味・わかりやすい解説

久山[町] (ひさやま)

福岡県北西部,糟屋(かすや)郡の町。人口8373(2010)。三郡山地の西斜面に位置し,犬鳴山(584m),犬鳴峠がある。粕屋炭田の北部にあたり,かつて石炭を産したが,1967年炭鉱はすべて閉山した。現在は米を中心に野菜や花卉の栽培が行われ,また町域の半分近くを占める山林を背景にシイタケなどを産するが,福岡市に隣接するため兼業農家が多い。犬鳴山麓の猪野に伊勢神宮を模して造営された伊野皇大神宮がある。社前を流れる猪野川も五十鈴(いすず)川の名をもち,ホタルの名所として知られる。北西境の立花山にはクスノキ原始林(特天)がある。山陽新幹線が横断し,犬鳴山の下をトンネルで抜ける。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「久山」の意味・わかりやすい解説

久山[町]【ひさやま】

福岡県中西部,三郡山地西麓にある粕屋郡の町。粕屋炭田の炭鉱町であったが炭鉱はすべて閉山した。米作を行うほか花卉(かき),果樹,野菜などの近郊農業が行われる。福岡市への通勤者も多い。37.44km2。8373人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android