久慈街道
くじかいどう
八戸城下の鍛冶町を起点とし、中居林から田代(現三戸郡階上町)を経て、階上岳(七四〇・一メートル)の西麓を縦断し、大野(現岩手県九戸郡大野村)・夏井から久慈(ともに現岩手県久慈市)に至る街道。久慈側からは八戸街道と称する。現在の主要地方道八戸―大野線にあたる。
沿道の田代村・大野村・夏井村には公用物資の輸送のための伝馬継所が開設されており、伝馬高は田代村一〇〇石、大野村七五石、夏井村五〇石とされていた(「御勘定所日記」天明四年正月二六日条)。各村の伝馬高は免税高であったので、権益として他村へ譲渡されることがあった。宝暦八年(一七五八)田代村では一〇〇石のうち五〇石が晴山沢村(現階上町)へ譲渡され、さらに島守村(現三戸郡南郷村)・浜山根通の村(現階上町)・種市村(現九戸郡種市町)へと移されている(「八戸藩勘定所諸願留」上杉家文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 