改訂新版 世界大百科事典 「久米の仙人」の意味・わかりやすい解説
久米の仙人 (くめのせんにん)
古代に伝承された仙人。《今昔物語集》巻十一によれば,昔,大和の国吉野に竜門寺という寺があり,安曇(あずみ)と久米の2人が仙術を修行していた。久米が飛行の術をえて空を飛び渡るとき,吉野川の岸で若い女が洗濯をしており,その白い〈はぎ〉を目にしたため彼は通力を失って落ちてしまう。久米はこの女を妻にし俗人として暮らしていたが,新都造営の人夫となり働くうち元仙人ということが伝わり,仙力で材木を空から運ぶよう命じられる。久米は7日7夜道場にこもり食を断って祈ったところ,8日目の朝にわかに雷鳴降雨したのち,大小の材木が南の山から空を飛び都の地に運ばれてきた。これにより人々は久米をうやまい,天皇は田30町を与えた。久米はそこに寺を建てたがこれが久米寺(奈良県橿原市)である。以上のように久米寺の縁起を語った説話だが,後世には話の前半がもてはやされ,久米の仙人といえば好色者の代表のように伝えられるに至った。
執筆者:阪下 圭八
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報