デジタル大辞泉
「乗合自動車」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
のりあい‐じどうしゃのりあひ‥【乗合自動車】
- 〘 名詞 〙
- ① 一定の路線を運行し、一定の運賃で不特定の乗客をのせて走る大型の自動車。乗合。乗合バス。バス。
- [初出の実例]「新聞記者等約五百名を日比谷公園に招待して、乗合自働車(ノリアヒジドウシャ)を試乗せり」(出典:風俗画報‐三五七号(1907)人事門)
- ② タクシーをいう。〔訂正増補新らしい言葉の字引(1919)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
乗合自動車
バスのことです。防府で最初にバスが営業を始めたのは1914年(大正3年)のことで、山口と三田尻を運行していました。 それまでの交通手段は人力車や馬車でしたが、乗合自動車が広まったことで、これらは姿を消していきました。
出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 