乙女不動原瓦窯跡(読み)おとめふどうはらがようせき

日本歴史地名大系 「乙女不動原瓦窯跡」の解説

乙女不動原瓦窯跡
おとめふどうはらがようせき

[現在地名]小山市乙女 不動原

おもい左岸の段丘上の半島状に突き出した低台地北側斜面に位置する。国指定史跡。昭和五二年(一九七七)の発掘調査によって窯跡・灰原・工房跡・住居跡群などが確認された。瓦窯跡はトンネル式で四―五メートルの間隔にあり、土師器を伴う古墳後期の住居跡は壁間四・六メートル、灰原は東西方向に全長八七メートル、工房跡は窯跡の南側後背の高所平坦部で確認された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「乙女不動原瓦窯跡」の解説

おとめふどうはらかわらがまあと【乙女不動原瓦窯跡】


栃木県小山(おやま)市乙女にある瓦窯跡。市の西を流れる渡良瀬(わたらせ)川の支流、思川の左岸に沿って延びる台地の西端にあり、1976年(昭和51)の試掘調査によって4基の窯が確認され、東西に開かれた台地の北斜面に並んでいることが判明した。窯はいずれも平窯で、灰の痕跡は前面の谷に東西約80m、南北30mに広がっている。瓦は軒瓦(のきがわら)が66点出土白鳳(はくほう)様式のものを含む複弁八葉蓮華文軒丸瓦、唐草文軒平瓦などがあり、下野(しもつけ)薬師寺・下野国分寺跡などから出土した瓦と同じ型から焼いたものが認められることから、当地域における主要な寺院あるいは官衙(かんが)の造営にかかわった瓦窯跡として貴重である。1978年(昭和53)に国の史跡に指定された。隣接する小山市立博物館に出土遺物を収蔵、展示している。JR東北本線間々田駅から徒歩約7分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android